2018年03月29日

5月13日(日) 全国のシギチドリをいっせいのせで数えよう!

というイベントが、企画されています。
この日は私が参加している東京湾シギチドリ一斉調査の実施日です。

この日、東京湾だけでなく、同時にあちこちでみんなでシギやチドリという種類の鳥を数えようというものです。
練馬にいると、日頃はあまりこれらの種類を見る機会がないと思います。
これを機に、沼とか川とか田んぼとか、なんなら海へ赴いて、いつもとちょっと違う鳥を見てみませんか。
鳥の種類がよくわからないけどオモシロソウ、というかたも含めて
興味のあるかたはぜひお声かけくださいね!
(上記のリンク先に、直接連絡先も掲載されています。調査参加のページをご覧ください。)


DSCN2192.JPGでも時折近所でも見られます(白子川のタシギさん)。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

詳細はこちら
posted by つぶ at 21:20| 東京 ☀| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

備忘録:ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫

今までにも前管理者(注:つぶ道再始道から管理者がジューイになりました)が
よく掲載していたチョウチョ、ゴマダラチョウアカボシゴマダラ
昨日の原っぱ作業でお会いしましたので記念写真を撮りました。
P3246438.JPGゴマダラチョウ
P3246440.JPGアカボシゴマダラ
背中のぼつぼつの数(ゴマダラ3対アカボシ4対)でも見分けられますが、
私がいつも見分けるのはおしり。
尾端が「チョキ(orピース!)」の指の状態なのがゴマダラ、
「ちーす。」のポーズの指の状態なのがアカボシ。
アカボシさんはいずこかから来た移入種なので挨拶してるのかな、と覚えています。

幼虫の状態で冬を過ごした二人。
エノキの枝の股ででゴハン(エノキの葉)が出てくるのを待ち中でした。
探してみてね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

2018年03月22日

光が丘公園の原っぱ保全作業

武蔵野茅原組合.JPG(注:写真は2017年1月14日のもの)
いつも野鳥の会の探鳥会やn'eri'歩きでご紹介している光が丘公園。
小さな原っぱがあります(でも練馬区最大なんだって)。
月に一度、中に入ることができます・・・管理作業で。
運動不足解消に、ササ狩りや草抜きで体を動かすチャンス!
温かくなってきたので、いろいろな生き物に出会えるチャンス!
草原には、それ特有の動物や植物が存在します。
彼らの暮らしを平和に維持するための作業なんです。
今月は3月24日(土)です。ご一緒にいかがですか?
詳しくは武蔵野茅原組合のブログを見てね!

後日談:この日に見られたゴマダラチョウとアカボシゴマダラ


ちなみに
posted by つぶ at 20:14| 東京 🌁| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする