2018年05月22日

今月も原っぱでたくさんの生き物を見よー

先月参加できなかった光が丘公園の原っぱ保全作業
今月はもうすっかり春というより初夏モードなので、今まで以上に小さな生き物たちに遭えるチャンス!と思っています。
先日柵の外から観察しただけでも
P5128526.JPG
ネコハエトリとか、
P5128392.JPGP5128410.JPG
マミジロハエトリとか、
P5128415.JPG
ヤハズハエトリとか、
P5128374.JPG
キレワハエトリとか(ハエトリばっか)
他にも
P5128425.JPG
ササグモ、
P5128360.JPG
ツチイナゴ、
P5128356.JPG
ウズラカメムシ、
P5128422.JPG
アカスジキンカメムシ、
P5128357.JPG
クヌギカメムシ、
P5128398.JPG
ユニークな容姿のシロコブゾウムシにも遭遇。手塚治虫漫画に出てきそうといつも思う。
写真を省略してますがコアオハナムグリやシオカラトンボ、クロオオアリの女王アリにも出会えました。
P5128553.JPG
ヒキガエルたちもオタマジャクシからカエルタイプに変態し森に向かって旅をしているので、遭遇しそうです。
また、バードサンクチュアリでは建物のそばが好きな生き物もたくさん。
P5128517.JPG
シラヒゲハエトリとか、
P5128544.JPG
アリグモとか(横から顎を見るとカッコイイ‼上から見ると出っ歯でカワイイ)、
P5128437.JPGP5128452.JPG
ミスジハエトリとか、
P5128474.JPG
オオヒメグモはカップルも。
P5128532.JPG
アサヒエビグモや
P5128605.JPG
キハダカニグモ、
P5128483.JPG
ムラクモヒシガタグモもいました。
P5128350.JPG
ジョロウグモもいよいよ独立してスロープの手すりに小さくてかわいい三枚網を作っていました♪
P5128444.JPG
みんな大好きヒラタクワガタとマニアが大好きガのなかまも目の高さで観察。
P5128583.JPGP5128589.JPG
子育て中のカイツブリはみんなの注目の的(両親に2羽ずつヒナが乗ってました)。
今週末にはどのくらいでっかくなっているかな?
オオヒメグモは卵を持っているかな?
年末にはうんと大きくて美しく育つジョロウグモの成長過程はどうだろう?
沢山の楽しみが詰まってる週末が今から楽しみです!
興味のあるかたはぜひ26日朝9時半にバードサンクチュアリへ!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 07:49| 東京 ☀| Comment(0) | 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

無事終了!「いっせいのせ」で数えられたシギチドリは何羽?

全国シギチドリ一斉カウントのイベントが本日無事終了しました。
幕張近辺ではチュウシャクシギ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギの5種類のシギチドリを観察できました。
DSCN2693.JPGDSCN2698.JPG
↑荒れ荒れの海を涼しく見ながら砂浜を散歩中のチュウシャクシギ。カニとか探して食べています。
DSCN2696.JPG
↑コチドリは水際から少し離れたところでゴミの間をウロウロ。
DSCN2695.JPG
↑冬の調査の時にもいたチョット個性的な子。
DSCN2702.JPG
↑ざっぱーん(波消しブロック上のチュウシャクシギ)
DSCN2706.JPGDSCN2709.JPG
↑ざっぱーん(波消しブロック上のキョウジョシギ)
DSCN2707.JPG
↑キョウジョシギとキアシシギの大きさは、図鑑だと21-25.5cmと24-27㎝となってます。
DSCN2705.JPG
「雨ふっててもふってなくてもしぶきで関係ないよねー」(波消しブロック上のキアシシギ)

また、強力な助っ人様により、無事につぶ道エリアのコチドリのカップルもカウントされました!F様ありがとうございます!
この結果は近日こちらで公開されると思います。
きっとまたあるこのイベント。
シギもチドリもカワイイ子たちばかり。
ぜひ次回参加への興味を沸かせるべく、シギやチドリの観察をしてみてくださいね!

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
posted by つぶ at 18:43| 東京 ☁| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月08日

いよいよ今週末!5/13シギチドリをいっせいのせで数えよう!

次の日曜日5/13は以前にアナウンスした「全国シギ・チドリ類一斉カウント」の日です。
いつも通りの自然観察でもヨシ、いそうなところに無理やり行ってイベント感を増すのもヨシ♪
見つけたらぜひ教えてください。
ちなみに昨シーズンのコチドリちゃん:
DSCN7862.JPG
私は幕張の近辺を担当するため、当日つぶ道近辺にいるであろうコチドリをカウントできません。
カルガモの赤ちゃんたちも見え始めていますので、ご近所のみなさまにぜひ白子川をチェックいただきたくお願い致します!!
DSCN7771.JPGDSCN7856.JPG

詳細はこちら
posted by つぶ at 11:55| 東京 🌁| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする