2018年08月23日

えせアントマン&えせワスプ

先週末、いつものように光が丘公園を散歩しました。
まだまだ小鳥たちに出逢うには暑すぎるので、木陰を散策していると、
同行者の声「スズメバチだ」で、近づいてみると(注:真似しないでください)
DSCN3746.JPGナンカヘン。
蛾でした。セスジスカシバ。
眼の悪い私が1m離れてみる分には充分「動きのヘンなスズメバチ」。
なかなかカッコいいです。
幼虫時代はイチゴ好きらしいけど、茎の中に潜って生活する変わり者らしく、
なかなか出逢えることはなさそうです。
蛹は樹の表皮から半分顔を出して殻を残すらしいのですが、
この子を見つけたとき、近くで抜け殻が半分だけ樹皮にへばりついているのを確か見た!ので
それだったのだと思います、今度見つけたら写真を撮っておこう。

その後、バードサンクチュアリのスロープの手すりをチェック。
ここはいつもハエトリグモの仲間とアリの仲間、そして
オオクモヘリカメムシの通路となっていますが
P8191569.JPGナンカヘン。
アリなカメムシ。翅がないので幼虫です。ホソヘリカメムシ。
以前本で「ホソヘリカメムシの成虫はハチに擬態している」と読んで楽しみに捜索したら
初対面で全然似てなくて、でも飛んだら「あ、似てる!」と思ったのを思い出しました。
幼虫はアリに擬態とも書かれてた…。
面白かったのでサンクチュアリにいた人たちにお知らせして皆で観察を楽しみました。

擬態能力にたけた生き物はたくさんいて、出逢うと一気にココロが躍ります。
割とよく出会えて嬉しくなるのは鳥フンそっくりのオカモトトゲエダシャク幼虫。
もっとその辺にいるのはこれもアリそっくりのアリグモ。
ハチに擬態する昆虫は結構多く、毎年探虫会でも見るトラフカミキリも人気者です。
面白すぎてきりがないので、ご興味のあるかたはぜひ調べてみてください。

そういえば先日どこかでAnt-Man and the Waspというマーベルの映画のポスターを見ました。
スパイダーマンは好きですがこちらは全然知らない、でもタイムリーだからと
あらすじをチェックしましたが・・・観ることはなさそうです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:46| 東京 ☀| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

地表徘徊性甲虫(探虫会予告付)

先週末は、光が丘バードサンクチュアリの夜開園に合わせて夕方から夜にかけて昆虫観察を楽しんできました。
明るいうちから夜遅くまで樹液に居座りまくるカブトムシ…これは昼の部。
DSCN3062.JPG
ちょっとだけサトキマダラヒカゲ、クロカナブン、カナブン、モンスズメバチ、ハナムグリ等々も。
ツバメタイムからコウモリタイムに切り替わると、カブトムシ以外は割と入れ替わります。
P7290075.JPGP7290077.JPG
クルマスズメとかシロシタケンモンとかオオシマカラスヨトウとか来ました。
P7290078.JPG
コクワガタも。

併行してライトトラップもチェック。
P7290097.JPG
今年はアリがたくさん。ちょうど結婚飛行デーだったのでしょうか。種名確認中です。
心惹かれたのはハネカクシ。
P7290087.JPG
この容姿で甲虫!そしてちょこっと目を離したとたんに
P7290099.JPG
羽がない!さすがハネカクシ、寸足らずな固い羽の下に、さっきのアリのような羽をパタパタたたんで隠したのでした。
ちょっと不器用にお尻を振りながらたたみます。
P7290017.JPG
昼間見つけて期待していたキシタバは樹液にもライトトラップにも立ち寄ってくれませんでした。

サンクチュアリを出て、「セミ助け(道を歩くセミの幼虫をロードギルから守るべく移動させる行為)」をしながら、そしてもはや夜の鳴く虫の代表といえば「セミ」な中でレアなウマオイの声を聴き分けながら散歩を続けていると、キラキラが道を横断中。
P7290111.JPGP7290113.JPGアオオサムシ。
ヤマトタマムシのように輝いています。
夜、明かりを照らして見つけたから?と同行者に聞いたところ、昼間見つけてもキラキラで素敵だそうです。

ハネカクシやオサムシは、どちらも地表徘徊性甲虫と呼ばれているらしい、地表を徘徊している甲虫というざっくりな感じがいいです。
前者はアリ好き(好蟻性といいます)が多く、後者はスカベンジャーのようで轢かれたセミ狙いでいたのかもしれません。
この夜のヒットはこの2種でした。
光が丘公園で夜の昆虫観察を楽しむ次のビッグチャンスは8/11!
夜開園と、野鳥の会の探虫会がコラボします。お楽しみに!!・・・でも私は参加できないの。。。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
保護区内の水辺の生き物も素敵です
posted by つぶ at 15:01| 東京 ☀| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする