2018年12月23日

草はらならぬ草シギの日だった光が丘公園で、明日は探鳥会です!

昨日の草はらの日は手首の傷から糸が出てきて処置を受けてからの遅刻参加でした。
草はらに隣接(?)したサンクチュアリ池は残念なお天気のせいかとても静か。
まばらな人々の注目をずっと浴びていたのが
DSCN0101.JPGクサシギ!
今、サンクチュアリ池は作業の都合上水位を下げています。
シギチ好きにはラッキーなシチュエーション。
嬉しくて楽しくて、作業の時間以外ずっとここにへばりついて見ていました。
DSCN0224.JPG「ヤゴだ」
時間無制限の食べホを楽しむクサシギ。
ちょっと歩いてはヤゴをぱく。ちょっと歩いてはザリガニをぱく。
つまんだ後、水でくしゅくしゅ濯いでから呑み込みます。
DSCN0207.JPG「苦しい」
しばらく食べ続けると、休憩。
羽繕いで垣間見る尾羽はとってもきれいです(腋の羽もきれいでしたが、見るのに精いっぱいで写真はありません)。
今日はいたのか、明日はいるのか、いてほしい、でも心配(この辺は猛禽多いから)。
そんなわくわくそわそわを胸に、明日の探鳥会が楽しみです。
posted by つぶ at 15:31| 東京 ☁| Comment(0) | 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

寒さで凝り固まった体を軽くほぐしながら冬鳥を見ませんか?22日は草はらの日。

日々のn'eri'歩きでもたくさんの冬鳥を普通に見られるようになってきた今日この頃。
今朝も近所の緑地では先着のシロハラが最近やって来たツグミを追い払っていました。
DSCN0080.JPG追い払った。
DSCN0082.JPG帰ってきた。
シメやアオジ、ウグイスの声もずいぶん聞こえるようになりました。
アオジやウグイスは探すのが楽しいですね。
シメは割と簡単に見られるようになってきました。
DSCN9982.JPG光が丘公園
先日は光が丘の原っぱでホオジロも見られました。
DSCN9973.JPG
そんな原っぱの整備をしながら冬鳥を堪能できる「草はらの日」は22日朝9時半スタートです。
バードサンクチュアリ集合です。
24日の探鳥会に参加できないかたは、こちらでご一緒しませんか。
DSCN9980.JPGアトリも飛んでます。
軍手を貸してくれるけど、ボロボロすぎるのでマイ軍手がおすすめですよ。
posted by つぶ at 16:43| 東京 ☀| Comment(0) | 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする