2019年02月23日

光が丘公園カエル合戦観戦週間終了

先週18日から昨日24日まで光が丘公園へカエルチェックに通っていました。
コースはバードサンクチュアリの外周。
17日からアズマヒキガエルの目撃情報がちらほら出始めていましたが、
18日の朝夕と19日の夕方はまだ見られませんでした。
20日の夕方、一周するとカエルの合唱?とともに、100匹超のカエルが見えるところに。
でもまだ池に向かって行進中という感じでした。
P2211638.JPG
↑ずいぶん素早い⁈と思ったら足元まで来て食事中のアオジだったり。
21日と22日の夜、仲間とカエル合戦観戦。鑑賞池でのカエル合戦の一部を写真でご紹介:
P2221669.JPG産卵中
P2221695.JPG絡みまくり
P2221694.JPG
P2231709.JPG「ぐぇ」
P2221706.JPG
P2221674.JPG
P2221689.JPG
↑枯草周囲はよく絡み産卵が容易なのか、カエル団子が集中していました。
「こっこっこっ・・・」「くっくっくっ・・・」「ごっごっごっ・・・」のBGMの続く中、寒くて楽しい鑑賞会が続きました。
23日と24日は日中に戦のあとをしずかに鑑賞しました。
まだカエルたちも池の中にいます。卵がどんどん膨らんできています。
サンクチュアリのすみか池では、ニホンアカガエルの卵塊とアズマヒキガエルの卵塊の両方を一度に観察できます。
P2231711.JPG
P2231712.JPG
今年も素敵なカエル合戦観戦週間でした。
次は孵化、変態、上陸・・・とまだまだ楽しみは続きます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 09:21| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

光が丘公園カエル速報?

光が丘公園内では、昨日からたくさんのアズマヒキガエルが冬眠から目覚め始めました。
カエルたちが光が丘公園内をたくさん歩いています。
つぶ道エリアを含めた公園外のこの近辺でも、ヒキガエルは同時に起きていると思います。
足元に気をつけて通行しながら、楽しく観察しましょう!
でも観察しやすいのは光が丘公園なので、昨日の様子を・・・↓
P2201629.JPGP2201623.JPGP2201626.JPGP2201627.JPG
2/20夕方5時ごろから、バードサンクチュアリの外周を一回りで104匹を目視できました。

カエル合戦観戦は今夜決行!
その後は池の中でたくさんの卵がオタマジャクシに、そしてちっこいカエルにと育ってゆくのを観察できます。
ちっこいカエルは陸へ上がり、その後も時折姿を見せてくれながら時間をかけて手のひらサイズの大きなヒキガエルになってゆきます。
今年もカエルたちの世代交代を間近に見られることに感謝です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

~注:つぶ道では創設者時代の伝統を守り両生類及び爬虫類のネタを「野虫の会」でご紹介しています~
posted by つぶ at 13:32| 東京 ☀| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

冬鳥まだいるかな?カエル合戦は見られるかな?今週末は草はらの日。

冬鳥大フィーバーだった2/9の光が丘公園探鳥会。
大雪にならなかったので、野鳥観察も簡単でした。
あれからもう一週間以上が経ち、今度は春の気配を追いかけなくては!
忙しいです。
P2181535.JPGニホンアカガエルはもう産卵を始めています。
アズマヒキガエルも冬眠から目覚め始めそう、年に一度のカエル合戦を観戦しないテはありません!
繁殖行動の早い種類の小鳥たちもだいぶ動きが変わってます。
次の探鳥会まで冬眠しているといい時を見逃しちゃいそうです。
今週末の草原の日は(また天気予報がイマイチですが)ナイスタイミングなチャンスです。
9:30バードサンクチュアリ集合とスタートが遅いので、私は始まる前に原っぱ近辺以外をぐるっと観察してから参加しています。
冬から春のバトンタッチを実感しに光が丘公園で保全作業を楽しもうと思います♪
ご一緒していただける場合、花粉対策も忘れずに……。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:51| 東京 ☀| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする