2019年04月26日

今度は春から夏へバトンタッチ。光が丘公園探鳥会(と、草はらの日)!

今週のつぶ道と光が丘公園周辺はとても賑やかです。
DSCN5114.JPGDSCN5116.JPG渡る前の冬鳥たちのうたが豪華絢爛!
DSCN5062.JPGDSCN5071.JPG色んな渡りの小鳥の声が聞こえる!
明日の草原作業でも聞こえるかな…原っぱだから、ちょっと響かないかな。
でも作業の前後に森に入れば世界は全然変わります。
そして29日は探鳥会春のシリーズ最終回です。
始まる前に森を歩くと小鳥コンサート状態になっていそうです。
クモや昆虫ももうたくさん出ているんだけど、今限定の渡りの鳥たちを楽しみたい。
「平成最後の探鳥会」(とリーダーさんが強調)を楽しみたいと思います!
(注:27日の草はらの日ももちろん平成最後です。)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



ちなみに
posted by つぶ at 08:58| 東京 🌁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

カタクリおつかれさまでクモシーズン開始(のクモの部)

後編です。

イヌシデや桜の花殻がガラガラ落ちているこの時期、ここには花殻そっくりのクモが出現します。
P4122163.JPGP4122149.JPGP4122156.JPGカラオニグモ!
毎年足元が花殻だらけになると一気に出現します、だから名前の由来を花殻のカラかと思っちゃった(違うと思います)。
季節ものなので一気に3名様もご紹介しちゃいました。色や形が個性的で素敵なのででっかく撮っちゃっていますが、ぱっと見は花殻です、ホントです!!
P4152197.JPGP4122145.JPG
チャイロアサヒハエトリやセマルトラフカニグモもここでたくさん見て覚えたのです。
P4142184.JPGネコハエトリはハエトリグモの中で一番識別に苦しんだ種類!
P4122147.JPGコハナグモも多いです。ハナグモはここは少ない、光が丘は多いです。なんでだろう?
P4152207.JPGアオオビハエトリのバンザイ!は保全ゾーンの外周で安定して観察できるので安心。
もうすぐアリグモもドバっと出て来てくれると思いますが、こちらも溢れるほど現れるので外周でもたくさん出会えます。

一年でイチバンつぶ道が賑わう川沿いのサクラとカタクリのシーズンが終了し、また静かな細道に戻ります。
静かな細道でクモたちはひっそりと盛り上がり始めてます。
posted by つぶ at 20:27| 東京 ☀| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カタクリおつかれさまでクモシーズン開始(のカタクリの部)

カタクリ保全ゾーンは昨日で終了しました。
カタクリガイドのみなさま、今年もありがとうございました!
P4152200.JPG最終日の保全ゾーン内のカタクリ
チゴユリとかマムシグサとか、野草はまだまだこれからなのも多いので、入れないのは残念…というのは建前。
本当は、このエリアはクモが超楽しいので、そっちが本音で残念です。
植物も地元の位は覚えたいけど…
P4152204.JPGチゴユリ
P4152205.JPGマムシグサ

今年はカタクリシーズンに速報を出してみました。
カタクリ速報全集
来年も自分に余裕があったらやろうと思います。

そんな最終日にエリア内で出会った春のクモ。
ほかの所でも見られるのですが、やっぱりここが一番出会いが多いのです。
後編へ続く。

posted by つぶ at 20:15| 東京 ☀| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする