2019年07月29日

年に一度のお楽しみ「光が丘公園夜の昆虫探検隊!」はもう2週間後です!

さていつから「夜の鳴く虫探検隊」ではなくなったのか・・・・・・。
8月だと夜の鳴き声はセミに適うものはいないので仕方がないのでしょう。

今年の光が丘公園は、すでにバードサンクチュアリの夜開園が2度開催され、探虫会とは別に夜の生きもの観察を楽しむ機会がありました。
今年のライトトラップでも、昨年に引き続きハネカクシに心をくすぐられました。
P7217626.JPGでっかいハネカクシ。
昨年と同じと思われたが、後から確認したら色が違ったちっこいハネカクシも。
P7217645.JPGどちらも種名は分からず・・・。

樹液コーナーでは、初回はノコギリクワガタの小型、ヒラタクワガタ、二度目にはノコギリクワガタの大型と、コクワガタの中型、とクワガタ特集。
今までクワガタには全く興味がなかったので、大きさの違いなどもあまり考えたことがなく、いい機会となりました。
そういえば、今月の探虫会でも大型のノコギリクワガタが登場し、人気を集めていましたが、発見した当人の私は「ノコギリクワガタ?」と確認しないとわからないほどの無関心。
P7157219.JPG大型。
ノコギリクワガタはさらに大あごの形でも分類されるらしいです。
名前が分かると親しみも沸きますから、もう少し昆虫もわかるようになりたいものです。
そして毎年フィーバーするセミの羽化ですが、今年はスタートが遅いのでピークはバッチリ次の夜の会ではないでしょうか。
先週末に遭遇したニイニイゼミに大人気の木ではそれでもたくさんの脱皮殻と羽化段階を見ることができました。
P7280035.JPGP7280036.JPGP7280037.JPGP7280038.JPG全員違う子でーす。
あとは何と言っても素敵だったのは、イオウイロハシリグモの大きく育った子が昼から夜まで観察窓周辺にいてくれたこと。
その堂々たる容姿にベテランを含めた複数の人が「アシダカグモ(大きなクモの代表種)だ!」と叫んでしまったほど。
P7280027.JPG「違うわよ、イオウイロよ」P7280070.JPG「夜開園中もずっといたわよ~。」
イオウイロハシリグモは、今の時期1㎝にも満たない幼体も、もうすぐ大きな卵のうをくわえて走っていそうなこんな立派な生体も見られます。
もしかしたら、次回の探検隊や、9月の探鳥会にはそんな姿に遭遇できるかもしれません。

夜開園には虫を呼んでいるので、当然このおかたも参戦。
P7280087.JPGアズマヒキガエル。

8月12日開催の「夜の鳴く虫探検隊」は、こんなバードサンクチュアリ夜開園と同時開催です。
16時半、虫除けと飲み物、おやつ持参でお待ちしています!



ちなみに今年の探虫会と夜開園で個人的に観察した生きもののリストはこちら:
posted by つぶ at 17:04| 東京 ☀| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

年に一度のお楽しみ「光が丘公園夏の昆虫探検隊!」の日が迫ってきました!

昨年の夏を覚えていますか。
というかここ数年の夏、というか…こんな梅雨らしい梅雨は久しぶりですから。
昨年の7月の光が丘公園、クモ三昧、トンボ三昧の夏。
暑すぎて、危険すぎて、探虫会が速攻終わってしまった夏。
陽が落ちないと、犬の散歩も禁忌だった練馬の夏。

今年のようなしっとり梅雨梅雨した探虫会は、違う景色を見ることができそうです。
15日9時集合、天候に応じて雨対策もしくは暑さ対策、虫刺され対策をしつつ、生きもの観察を楽しみましょー。
posted by つぶ at 09:53| 東京 🌁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月07日

光が丘探鳥会&探「虫」会日程情報再確認

スマホからだと左の探鳥会情報(PC版には常に探鳥会の日程の最新版が出ています)を見ることができないと聞きました。
そんなわけで、更新時には念のためこちらにも掲載することにしました。
:::::::::::::::::::
☆光が丘公園探鳥会&探「虫」会情報☆ 
7月15日(月・祝)9時(虫だけじゃなくて個人的にはクモが楽しみ。日よけ虫除け対策をお忘れなく!)
8月12日(月・祝)16時30分(夜の探虫会は昼とは違う楽しみがたくさんです。虫除け対策をお忘れなく!軽食持参してください。)
9月23日(月・祝)探虫会から探鳥会へ戻ります。戻ってくる鳥たちを探す秋冬シリーズ第1弾。
10月22日(火・祝)帰ってきた鳥たちを確かめる秋冬のシリーズ第2弾。
11月23日(土・祝)もう冬ってかんじで探鳥が楽ちんになり始める第3弾。
12月21日(土) 今年最後の会。
日本野鳥の会東京主催、私もお手伝いしています。
事前申し込みは不要ですので、参加をご希望の日の集合時間に直接図書館前広場に集合してください。
持ち物は参加費200円(保険料込)、あれば双眼鏡やメモ帳など。練馬のいきものを楽しく観察しよう☆
過去の様子をこちらで紹介してゆきます。

7月8月の探虫会ではクモもたくさん見られると思います。
開催中に気になるクモが出現したらいつでもお気軽に声をおかけください。
9月以降は探鳥会です。
posted by つぶ at 18:00| 東京 ☁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする