2019年09月18日

練馬探鳥シーズン再来☆

この辺の今:

・ヒヨドリが姿を見せている(夏はほぼ声ばかり)。
・キセキレイが来た(出現期間はこちら)。
・セグロセキレイが来た(出現期間はこちら)。
・コガモが来た。
・小鳥(目立つのはエナガ・シジュウカラ・コゲラ・メジロ)が混群で動いてる。

そんなわけで、鳥的にはシギチエリアのみならず仕事場周辺もすでに秋と判断しました。
もちろんシギチも地味に動いています。

・留鳥とされるイソシギもこのあたりを通過(普段はいません)。

ということで、秋の渡りを楽しみましょう。
来週末23日は光が丘探鳥会です、いい時期です!いい天気かは……?
まだクモも見られるかも、秋のクモと秋の鳥を満喫しましょう。

ちなみに2018年のこの時期の探鳥会で見られた野鳥は
posted by つぶ at 09:40| 東京 ☁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

今年もヤンマを二種覚える

昨夏の思い出・・・マルタンヤンマとヤブヤンマをご教授いただきました。
あんまり興味を示せなかったおっきいトンボ(イトトンボとかは好きでした)の魅力のひとつはこの眼かな!と思った昨夏。
今年は春にアオヤンマに遭遇し、え!縦縞(トンボに対する私の先入観は横縞)!とまたちょっと楽しくなったのを覚えています。
アオヤンマの印象は
・ボディに黒と青緑の縦縞。
・止まらない(故に写真はなし)。
・初夏(5月頃)に現れる一番ヤンマ。
そんな思いをうっすら残したまま、再び猛暑の真夏へ突入したら…縦縞ヤンマふたたび。
というわけで、この夏の思い出です:
DSCN0693.JPGネアカヨシヤンマ
・やっぱり眼がキレイ!なのが第一印象でしたが、
・横から見ると縦縞。
・なんかずん胴。
ちなみにこの2種は、なんとクモハンターでもあるらしいです、しかも網を張っているクモ。
クモびいきとしては複雑な思いもあるものの、ハントシーンを見てみたいような…。

来年も何か二つくらい覚えようと思っています。

こちらはギンヤンマと並んで数年前に覚えたウチワヤンマ
DSCN0707.JPG
今年も遭遇、マルタン♀
DSCN0675.JPG
今年は昨年きちんと見られなかった胸の模様もしっかり見ることができました。
昔うちにいたクイーンインペリアルタイガープレコみたいでした。

練馬は今日、ずいぶん涼しく、エナガ・コゲラ・シジュウカラの小群も見かけました。
秋だな~、と海へ行かなくても思うようになってきました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 14:07| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

9/8全国でいっせいのせ!が終了。出会えたシギチは何羽?

秋の全国シギチドリ一斉調査が8日に終了しました。
関東は台風15号直撃だった様子…この日、道東でいっせいのせ!をしてきました。
そして同じ時間、全国のあちこちでいっせいのせ!が。
もちろんここしばらく担当させていただいている幕張近辺も光が丘シギチチームのM木ちゃんがカウント。
それはそれはすさまじい状況だったようです、気候でなく。。。
makuhari0001.JPGmakuhari0006.JPG
↑何このヒト~(byウミネコ&M木)
makuhari0002.JPGmakuhari0007 (1).JPG
↑それでもめげずに採餌(byトウネン&ミユビシギ)
ほか、イソシギもいてくれたそうで、イソシギ3羽、トウネン4羽、ミユビシギ1羽を数えることができました。
20190908_151502117.jpg
↑人混みの理由を帰宅後のM木ちゃんはテレビの生中継で知ることに。

全国の結果はこちらでもうすぐ発表されます。
いつでもどこでも楽しくシギチを見ることのできるこのイベント。
次回はぜひ一緒にいっせいのせ!しましょう。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

そして私は見知らぬ土地でのカウントはもっともっと経験を積まないと難しいということを改めて知ることに。
posted by つぶ at 09:16| 東京 ☀| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする