2019年10月25日

つぶ道のみならず「自然観察の楽しみ方」講演会

つぶ道散歩を始めたのはつぶが来た頃だから2008年春。
つぶ道散歩のおともに双眼鏡が加わったのは2010年秋。
つぶ道散歩が自然散策へと移り変わっていったのは、おそらく2013年ごろですから、私はまだ自然観察の初心者です。
ちょうどそのころに出会った(というか見つけた)"練馬の自然観察の大先輩"を講師に、講演会が開催されます。
私では伝えきれない自然観察のオモシロさを紹介していただけること必至です!
詳細は主催の練馬区民環境行動連絡会(10/25現在はまだ反映されてませんでしたが)のHPをご覧ください。
「もっと!青い空第29号」に掲載されています。
同紙は光が丘バードサンクチュアリもしくは私の手元にもございますが、下記へもお知らせを写したものを掲載しておきます:
講演名:自然観察の楽しみ方
講師:高橋嘉明氏(日本野鳥の会東京光が丘公園探鳥会リーダー)
日時:令和元(2019)年11月9日(土)午後2時30分~4時30分
場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
定員:100名(先着順)
主催:練馬区民環境行動連絡会 練馬区環境課
申込方法:ハガキ、FAX、または電子メールで、①講演名 ②住所 ③氏名(ふりがな)④電話番号を明記のうえ、令和元年10月28日(月)(必着)までにお申し込みください。
申込先:〒176-8501練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区環境課環境計画推進係 電話:5984-4702 FAX:5984-1227 メール:kankyou02@city.nerima.tokyo.jp
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 08:37| 東京 ☔| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

来週は秋の光が丘探鳥会第二弾☆

台風19号の被害は幸い少なかったつぶ道近辺。
昨年と先月とですでに崩れる土砂は崩れ、折れる樹は折れたという感じでした。
翌朝には鳥たちがいつも通りに見られました。
川の氾濫もなく、人々の事前の準備もかなりしっかりしていたようで、周辺のごみの散らかりもとても少なかったと思います。
ずっと換羽を見守り続けているマガモ3羽も変わらず川にいました(いつか結果を載せたい)。
DSCN2791.JPGDSCN2788.JPGDSCN2795.JPG君たちはどこで過ごしていたの?
コガモたちも順調に数を増やしています。
彼らの換羽も追いかけたいですが、昨年トライしたら誰が誰だかすぐわからなくなっちゃった・・・。

でもきっと、この台風で行ってしまった鳥たちや、来てしまった鳥たちがたくさんいます。
DSCN2017.JPGDSCN2021.JPGDSCN2310.JPGDSCN2284.JPG
↑台風前に光が丘公園にいた渡りの小鳥たちは無事かな?

というわけで、22日の探鳥会では秋の渡り後半戦と、お早い到着の冬鳥探しを楽しみたいところです。
13日の鑑賞池にはオナガガモは来ていませんでした。今年も来てくれるといいなあ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




ちなみに
posted by つぶ at 16:36| 東京 ☁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする