残念ながら今日の探鳥会は雨により中止でした。
が、来年2~4月の探鳥会の日程をしっかり入手してきましたので、探鳥会情報を更新しました!
注:
スマホからだと左の探鳥会情報(PC版には常に探鳥会の日程の最新版が出ています)を見ることができないと聞きました。
そんなわけで、更新時には念のためこちらにも掲載することにしました。
:::::::::::::::::::
☆光が丘公園探鳥会情報☆
12月21日(土)今年最後の会。
2月8日(土)来年最初の会。
3月7日(土)
4月4日(土)
4月29日(水祝)春の最後の会。
日本野鳥の会東京主催、私もお手伝いしています。
事前申し込みは不要ですので、参加をご希望の日の朝9時に直接図書館前広場に集合してください。
持ち物は参加費200円(保険料込)、あれば双眼鏡やメモ帳など。練馬のいきものを楽しく観察しよう☆
過去の様子をこちらで紹介してゆきます。
上記はすべて探「鳥」会です。
最後の会の後は夏の探「虫」会的なものを挟んで9月に探鳥会が再開します。
2019年11月23日
2019年11月21日
やっぱり同一人物だったクサシギのこっちゃん
2018年冬、
一羽のクサシギがつぶ道の極西に降り立ちました。
同じころ、光が丘公園バードサンクチュアリ池でもクサシギが連日見られました。
同じ子かな?同じ子かも?きっと同じ子だ!と
つぶ道を往来してくれていることに親近感を沸かせたこの子は、今年の4月までいてくれました。
そして今シーズン。
やはり時を同じくして、同じ2か所で、クサシギを連日見るようになりました。
(ちなみに今年はつぶ道でまだ夏とさえ思える9月26日にお友達が初認、光が丘サンクでは10月23日に初認。)
しかも
今年のクサシギは個性的!
識別できるからには呼び名が必要です。こっちゃんと命名。
ということで早速つぶ道でも確認。

同じ子だ!!やっぱりだ!!こっちゃんは私と一緒で毎朝つぶ道を通っていたのです。
昨年の子かはもはやわからないけど、動向は全く同じと思われるし、可能性大。
もしそうなら、無事(?)に戻ってきてくれてありがとう!!
こっちゃんはこの近辺をねぐらとし、毎朝サンク池に食事に行っているのです。
光が丘サンク池は、先日のブログで記載したように、かいぼりで池は水がありません。
ザリガニもヤゴも食べ放題です。
塒から距離にして3㎞弱(川沿いに行くともっとあるけど)、食べほ会場へご通勤です。
ちなみにコガモもつぶ道上流から朝だんだん下りてきますから、もしかしたら同じ行動をとっているカモ。
・・・でも、カモたちはもう今シーズンはサンクへは行かないカモ、こっちにいてくれるカモ?
カモたちについてはまた冬のうちに覚書をしたいと思っています。
二か所で出会えるクサシギが同一人物(こっちゃん)であることが分かってうれしい。
この冬も一緒につぶ道を通って光が丘へ歩こうね(飛ぼうね?)。
そんなこっちゃんが参加するかは不明ですが、光が丘探鳥会はいよいよ二日後です!

一羽のクサシギがつぶ道の極西に降り立ちました。
同じころ、光が丘公園バードサンクチュアリ池でもクサシギが連日見られました。
同じ子かな?同じ子かも?きっと同じ子だ!と
つぶ道を往来してくれていることに親近感を沸かせたこの子は、今年の4月までいてくれました。
そして今シーズン。
やはり時を同じくして、同じ2か所で、クサシギを連日見るようになりました。
(ちなみに今年はつぶ道でまだ夏とさえ思える9月26日にお友達が初認、光が丘サンクでは10月23日に初認。)
しかも
識別できるからには呼び名が必要です。こっちゃんと命名。
ということで早速つぶ道でも確認。
同じ子だ!!やっぱりだ!!こっちゃんは私と一緒で毎朝つぶ道を通っていたのです。
昨年の子かはもはやわからないけど、動向は全く同じと思われるし、可能性大。
もしそうなら、無事(?)に戻ってきてくれてありがとう!!
こっちゃんはこの近辺をねぐらとし、毎朝サンク池に食事に行っているのです。
光が丘サンク池は、先日のブログで記載したように、かいぼりで池は水がありません。
ザリガニもヤゴも食べ放題です。
塒から距離にして3㎞弱(川沿いに行くともっとあるけど)、食べほ会場へご通勤です。
ちなみにコガモもつぶ道上流から朝だんだん下りてきますから、もしかしたら同じ行動をとっているカモ。
・・・でも、カモたちはもう今シーズンはサンクへは行かないカモ、こっちにいてくれるカモ?
カモたちについてはまた冬のうちに覚書をしたいと思っています。
二か所で出会えるクサシギが同一人物(こっちゃん)であることが分かってうれしい。
この冬も一緒につぶ道を通って光が丘へ歩こうね(飛ぼうね?)。
そんなこっちゃんが参加するかは不明ですが、光が丘探鳥会はいよいよ二日後です!
