2020年02月28日

残念だけど中止のお知らせ

3月7日の光が丘公園探鳥会は、超有名な事情により中止です。
3月の野鳥の会東京の探鳥会はすべて中止のようです。
来月はいつも通り楽しく開催できるといいな~。
DSCN2865.JPG
花粉も強烈な季節ですので、体調に気を付けながらお過ごしください。
posted by つぶ at 22:59| 東京 ☀| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

2/9全国でいっせいのせ!で数えたシギチは何羽?光が丘シギチチームも調査拡大中。

今回も冬の全国シギチドリ一斉調査が2/9に無事終了しました。
前回は北海道で参加しましたが、今回は今までの千葉サイト(東京湾)を常連4名のうち3名でカウント。
1人は初の試み、新木場の緑道でカウント。
こちらでは100羽を超えるハマシギを確認できたそうです!
また、もちろんつぶ道近辺(白子川)もお友達が・・・
タシギとクサシギの常駐エリアを回ってくれたものの、この日に限って誰もいなかったそうです。
まあ、自然観察とはそんなもの。それもそれで結果です。

今回の幕張では、いつも冬にわんさかいるカモが全体的に少なめでした。
それでも冬の風物詩スズガモの群れを眺めながら極寒強風の中海浜公園をぶらぶらしていると
DSCN2192.JPGビロードキンクロ
右はとても個性的な男子。
今回は、個人的に見てみたかった女子と若者にも会うことができました。
DSCN2195.JPG
また、突然ふわーっと大きな黒い影が・・・
DSCN2252.JPGカワウの群れの大移動。
繁殖期は腰に白いパッチがついていて、それがキラキラして素敵です。

毎回楽しい探鳥会ですが、もちろんカウントもしています(というかそれがメインです)。
私たちがここでカウントを始めてから初の
DSCN2215.JPGミヤコドリ♪
実はこの調査を取り仕切っている大ボス様にここを指定されたのは
「ここには時々ミヤコドリの群れが入る、ミヤコドリならだれでも識別できる、
だからあんたはここをやってくださいな」みたいなことが始まりでした。
そして今年、とうとう遭遇。
2羽でした。
ミヤコドリは、細い京人参な嘴とくっきりはっきりした白黒ボディが個性的です。
よく獲物である二枚貝にこの嘴をかまれている残念な姿を見られるので、要チェックです。
DSCN2263.JPGこのほか、習志野市側でイソシギ7羽にも遭遇しました。

何よりうれしかった出会いは、昨シーズンは出会えなかったあのハシボソガラスちゃんとの再会です。
DSCN2235.JPG「おひさー。」
相変わらず差し色の白が素敵です。

富士山くっきりの良いお天気の中、今回も楽しく参加できました。
DSCN2242.JPG

全国の結果はこちらでもうすぐ発表されます。
いつでもどこでも楽しくシギチを見ることのできるこのイベント。
次回もぜひ一緒にいっせいのせ!しましょう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:59| 東京 ☀| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする