7月8月の光が丘公園探「虫」会は、引き続き、超有名な事情により
中止です。
秋の探鳥会情報を得次第、また掲載いたします。
蜜じゃないところで自由な探虫会をするのがいいかもしれません。
もう光が丘公園には素敵な虫たちが来ています、が、クモには負けるので(個人の感想です)クモを載せときます♪

↑サツマノミダマシの赤ちゃんが大分目立ってきた!

↑サツマノミよりもっとたくさんいるよ、ビジョオニグモの赤ちゃん、まだちっちゃすぎ♡

↑当然年末まで成長を楽しませてくれるみんなのアイドルジョロウグモも、今は赤ちゃんだらけだ!!
みんなまだ小さいので、特徴的な網(のミニチュア版)を探すのが赤ちゃん探クモのコツです。
サツマノミダマシは典型的な円網(スパイダーマンとかハロウィーン的なやつ)。
夕方張り出しますけど日中も残ってることがあります。
ビジョオニグモは切れ網(円網の一区画がなくって破れ傘っぽい)、黄色い糸ですが赤ちゃんのは細いので形で判断。
そのわきに写真みたいな隠れ家を葉っぱに作って入っています。
ジョロウグモは多くが円網の前後にもわもわした網を足して三重構造と言われる網にしてますが、三重というよりは立体円網って感じ。
これらはバードサンクチュアリ周辺の情報で、公園内にはもっといろんなクモたちがいます(虫も)。
お見かけの際には声をおかけください、周辺のクモでしたらご紹介できると思います♪※

※私はただ散歩でクモや鳥を見ているだけのど素人です。間違ってたらゴメンチャイで済む範囲でならいくらでもご紹介します。探虫会中じゃなくても日頃お声かけてくださるかたが増えていてとっても嬉しいのですが、そういう気持ちでお伝えしていますので、間違ってたらゴメンチャイ。
posted by つぶ at 11:14| 東京 ☀|
勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会
|

|