2020年09月28日

つぶ道周辺の今(秋の渡りの鳥たち編)

先のブログでお知らせしたとおり、光が丘公園での自然観察会が来月から心機一転スタートです。
その前に、今の様子をお伝えします。

つぶ道も光が丘公園も、もうすでに秋の気配満タンです。
ちょっと前までは猛禽だらけで小鳥の影を探すのに苦労してましたが、、、
DSCN6235.JPGサシバとか、
DSCN62781 (1).JPGノスリとか、
DSCN62781 (2).JPGツミとか!

やっと、最近は小鳥たちも秋を運んできてくれています。
セグロセキレイは既にお知らせ(この辺で繁殖しました)済みですが、
DSCN6218.JPG一緒にいたハクセキレイのみならず、
DSCN6195.JPGキセキレイも、
DSCN6222.JPGコガモも(小鳥?)。

DSCN6259.JPG秋限定のヒタキ類たちも。
DSCN6296.JPGエゾビタキと
DSCN6292.JPGコサメビタキ
この時期は、日頃見る子たちも場所が違ったりしますが、先日はつぶ道でダイサギにも遭遇。
DSCN6201.JPGレアだよ。
いつもいる白いサギはコサギです。今度の機会に比較してみますね。

そろそろ、歩き出しましょう。
posted by つぶ at 18:38| 東京 ☀| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お待たせしました、光が丘公園自然観察会情報☆

高橋リーダーと生態工房さんのガイドで10~12月に開催決定です。

日時:10月25日(日)
   11月28日(土)
   12月27日(日) の朝9時
集合:バードサンクチュアリ前
参加費:500円
双眼鏡やメモ帳があるとより楽しめると思います。

観察会の開催されなかった3~9月の様子は、このブログでも紹介させていただいてますが、彼らにとっては変わらぬ(もしくはちょっと過ごしやすい?)春から夏でした。
個人個人で楽しく観察を続けていたかたも、お休みをしていたかたも、秋から冬へ移り変わる練馬に暮らす生き物たちを一緒に観察しよう♪
DSCN6235.JPG
↑今日いたサシバ Grey-faced buzzard
渡りの小鳥たちの様子はこの後掲載します!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

posted by つぶ at 16:32| 東京 ☀| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

間違い探しを地元で楽しむ

つぶ道でも探鳥シーズン再来です。
DSCN5260.JPG
この春にあちこちで繁殖したムクドリたちが、群れをだんだん大きくしています。
近所のねぐらも2か月前の10倍くらいの数になっています。
よーく見てみると…
DSCN5261.JPG写真右の子
DSCN5270.JPG「ちっちゃいの。」
間違い探しを楽しめます。
DSCN5254.JPG
川ではハクセキレイやセグロセキレイの幼鳥も。
さて、n'eri'歩きながら探鳥本格始動でしょうか。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:23| 東京 ☔| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする