2020年10月28日

往く鳥来る鳥☆つぶ道の秋冬リレー

秋の渡りの鳥たち編で嘆いていた猛禽祭りもすっかり落ち着き、秋の渡りの小鳥も入れ替わってきた昨今・・・クロツグミやマミチャジナイが第二陣として通過中の練馬。
DSCN7286.JPGクロツグミ
そして同時に冬鳥たちもコガモやセキレイたちに続き第二陣到着です。
気づけばつぶ道沿いのあちこちにジョウビタキ!
DSCN7370.JPG「ここで冬越し。」
アカハラとシロハラ、ツグミも到着!
DSCN7214.JPGツグミ
DSCN7221.JPGアカハラ
アオジも茂みから数羽飛び出してました。
ヤマガラもヒヨドリも数を増してます。
DSCN7296.JPG
そしてどんどん大きくなるムクドリの群れ
PA262239.JPG
8月から追っかけているムクドリの群れ。ねぐら入りを眺めて一日を終える気持ちよさ。
いい季節がやってきました。たくさん歩かなくては。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 12:47| 東京 ☁| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オオスズメバチとコガタスズメバチ

この近辺は色々な種類のスズメバチを観察できます。
刺されると危険ですが、ソーシャルディスタンスを保って慎重に、彼らの迷惑にならないよう十分気を付けながら観察させてもらいます。
ところが先日、光が丘公園でオオスズメバチ Japanese giant hornet とコガタスズメバチ Yellow-vented hornet が亡くなっているのを慎重に回収してきたかたがいました。
(注:むやみにまねしないでください。)
どちらもとても身近な存在、そしてとてもよく似ています。
ちょっと比較してみました。
PA242005.JPG
大きさ・・・大きい方がオオスズメバチ。
個人的には相当しっかり大きくないと、どちらかが飛んでいても識別できません。
オオスズメバチは胸に黄色い模様がありますが、それも飛んでいると(個人的には)見えません。
おなかの縞の太さも識別に使うことがあるようですが、おなかの関節は動くので、やはり難しい。。。
コガタスズメバチはおなかの上の方の赤い縞がはっきりしていて、その下に太い黒い縞があります。難しい。。。
PA241996.JPGPA241997.JPG
見えればかなりわかりやすい顔。見えれば、だけど。
頭楯(とうじゅん)というパックマンのおばけみたいな顔のパーツのびろびろの数が違います。
並んでもらいました、どっちがどっちかわかるかな。
PA241995.JPG
この時期、スズメバチたちはあちこちで獲物(主に虫)を探してうろうろしています。
以前、森でリンゴデニッシュを食べていたら、欲しそうに周りをうろつかれたこともあります(食べ終わったら去っていきました)。
自然観察で散策をする際には、そこに住むスズメバチたちに迷惑が掛からないようにしたいものです。
むやみに騒がない、追い回さない、食べ物やごみを落としていかない!!
迷惑かけるととんでもない迷惑で返ってくるかも。真面目にちゃんと気を付けよう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:32| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

コサギとダイサギ

前回の記事で、つぶ道ではダイサギはレアなことをお伝えしました。
DSCN4369.JPG
DSCN3288.JPGいつもいるのはコサギ。
昨年12月には8羽が桜の樹に集まっていました。
日頃のお散歩だと、たいてい2~3羽に出会え、カルガモたちの群れに1羽ずつ混じっています。
くちばしは黒。脚も黒だけど趾(足指、あしゆび)が黄色・・・なのですが、写真は婚姻色のもので、顔のお肌と趾がサーモンピンクになってます。
ふわふわのきれいな飾り羽も出てきますが、真っ白なのでぱっと見はさほど変化はありません。
一年中見られる鳥です。
DSCN6201.JPGDSCN2612.JPGこっちがダイサギ。
くちばしは夏羽の時期は黒、よく見る冬の時期は黄色。脚はおおむね黒くて趾も黒。
くちばしが黒い時期の顔のお肌は水色です。
日本で繁殖している亜種チュウダイサギと、冬に渡ってくる亜種ダイサギがいて、入れ代わりで通年いるように見えてるみたいです。
この入れ替わりの時期に、普段見ないつぶ道にも立ち寄ってくれたのだろうなーと思っていますが、実は空を見上げると時々飛んでます。
一緒にいると、ダイサギが大きくてコサギが小さいです。

他にも白いサギはいるのですが、とりあえずつぶ道で遭遇する2種のぱっと見の違いを書いてみました。
コサギが行動を共にするカルガモグループにマガモやコガモも加わる季節がやってきました。
鳥を観察しながら楽しく散歩できる季節の再来です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 16:41| 東京 ☔| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする