この近辺は色々な種類のスズメバチを観察できます。
刺されると危険ですが、ソーシャルディスタンスを保って慎重に、彼らの迷惑にならないよう十分気を付けながら観察させてもらいます。
ところが先日、光が丘公園でオオスズメバチ Japanese giant hornet とコガタスズメバチ Yellow-vented hornet が亡くなっているのを慎重に回収してきたかたがいました。
(注:むやみにまねしないでください。)
どちらもとても身近な存在、そしてとてもよく似ています。
ちょっと比較してみました。

大きさ・・・大きい方がオオスズメバチ。
個人的には相当しっかり大きくないと、どちらかが飛んでいても識別できません。
オオスズメバチは胸に黄色い模様がありますが、それも飛んでいると(個人的には)見えません。
おなかの縞の太さも識別に使うことがあるようですが、おなかの関節は動くので、やはり難しい。。。
コガタスズメバチはおなかの上の方の赤い縞がはっきりしていて、その下に太い黒い縞があります。難しい。。。


見えればかなりわかりやすい顔。見えれば、だけど。
頭楯(とうじゅん)というパックマンのおばけみたいな顔のパーツのびろびろの数が違います。
並んでもらいました、どっちがどっちかわかるかな。

この時期、スズメバチたちはあちこちで獲物(主に虫)を探してうろうろしています。
以前、森でリンゴデニッシュを食べていたら、欲しそうに周りをうろつかれたこともあります(食べ終わったら去っていきました)。
自然観察で散策をする際には、そこに住むスズメバチたちに迷惑が掛からないようにしたいものです。
むやみに騒がない、追い回さない、食べ物やごみを落としていかない!!
迷惑かけるととんでもない迷惑で返ってくるかも。真面目にちゃんと気を付けよう。
posted by つぶ at 11:32| 東京 ☁|
ときどき野虫の会
|

|