2021年04月23日

またまたですが中止のお知らせ

4月の光が丘自然観察会は、それはもう超有名な事情により中止です。
5月はいまのところ予定通りだそうです。
DSCN2837.JPG
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 20:32| 東京 ☀| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

個体識別シリーズ?ムクドリの「飛ぶと白」ちゃん再会!

ヤブサメの通過も確認し、春の渡りシーズン突入です。
つぶ道にとどまっている鳥たちも繁殖モードに突入です。
この冬は、1月14日にちょっと特徴のあるムクドリに遭遇しました。
その後も目撃情報がありましたが、本日直接確認。
DSCN5475.JPG「ひさしぶり~」
「飛ぶと白」ちゃんと呼んでいます。
カップルでせっせと巣材集め中。
冬と同じ場所で再会できました。
降り立って巣材を嘴いっぱいにくわえて毎回同じ方向へ飛んでゆくので、何となく営巣エリアも確認できました。
今度は子連れで遭えるといいなあ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 09:25| 東京 ☀| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

カタクリシーズン終了なつぶ道の春(鳥編)

P3290538.JPGP4040635.JPG
今年は近隣住民を十分楽しませてくれたカタクリも終了です。
サクラも終わり人通りは落ち着いたものの、鳥の声を聞きたいので散歩は早朝にしています。
P4100724.JPG
キンランなど、カタクリの後の野草はまだまだこれからのものも。

イカルの群れと入れ替わりに来ているのはマヒワの群れ。
もう樹々が芽吹いていて姿を見るのはちょっと難しいですが、早朝歩くと声に誘われて見上げてしまいます。
DSCN5414.JPGDSCN5397.JPG
(参考:どちらも光が丘まで行けばまだ存分に見ることができます。)
つぶ道にはいなかった冬鳥たちの、春の通り道になっています。
冬中つぶ道にいた鳥たちも、旅立ちの準備中。

シロハラが群れになって樹上でも地上でもにぎやかです…ツグミより全然多い!
(注:この冬、大きな公園でたくさん見られたツグミですが、つぶ道ではほぼ秋に通過してあまりいついていませんでした。
畑がドカンと減ったことで、見やすいところが激減したのだろうと思っています。)
DSCN5351.JPG
マガモはカップルで動いています。
マガモ♀マガモ♂ペアとマルガモ(カルガモとマガモの雑種をこう呼ぶそうです)♀マガモ♂ペアがいるので今後の動向に違いが出るか要注意ですね。
毎年そう思ってても、カモたちはヒナ連れになるまで一時的に隠れちゃうのでいたかどうかの判断が難しいのですが。。。
コガモはまだいますが、ずいぶん場所を変えるようになりました。
つぶ道上流にいたタシギも、この一週間は見られなくなったとか。
今年は近所でセグロセキレイの交尾も先週末確認したものの、その後姿が見えなくなりました。
DSCN5306.JPG「顎ひげ生えた。」
キセキレイもだいぶ少なくなってきました。
DSCN5417.JPG
ムクドリやシジュウカラ、ツバメの営巣も忙しそうです。
DSCN5373.JPG
カルガモたちもすっかり集団行動を解消してカップルばかりです。

さて、春を楽しもう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 09:58| 東京 ☁| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする