2021年05月19日

大泉みどり会記(2)

2021年5月17日10時~お昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加二回目です。
シジュウカラの幼鳥が大騒ぎしている下での作業となりました。

幼少期から親しみ続けていたカタクリの「種」を初めて見ました。
P5181390.JPGP5181383.JPGこれ。
今年実ったものです。観察後は保護区内に皆で蒔き戻しました。
先っちょに何かでっぱりがありますが、ここが甘くてアリが種を巣に運ぶんだ、ということでした。
そこだけ取って味見・・・別に甘くない。
そもそもアリって甘いものに来るというわけでもないのでしょうから、何かしら好きな成分なのかな。
(調べたところ、エライオソームと呼ばれる特殊な誘因器官でした。いろんなアリ散布植物の種子についているそうです。)

その後、既に時期の終わったアマナキツネノカミソリバイモユリヒトリシズカ(保護区外の通年観察できる位置にいます)のお世話をして終了。
P5181399.JPGヒトリシズカの種
P5181398.JPG左はキツネノカミソリ、右はアマナの球根
P5181400.JPGバイモユリの球根
前回保護区内で説明を受けたヒヨドリジョウゴが保護区外にもありました。
夏の終わりに白い花を咲かせ、その後赤い実をつけるそうで、気にしていようと思います。

脱植物オンチを目指して一か月目の活動終了。
次回はヤマユリの支柱立てかな?
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

作業中に気づいた動物:シジュウカラ(親子) ムクドリ コゲラ オナガ ハシブトガラス キジバト ウロコアシナガグモ アシナガグモ チャイロアサヒハエトリ(幼体、メス、オス) ナミテントウ ムーアシロホシテントウ イナズマウラシマグモ(メス、オス) ヨダンハエトリ(オス) イオウイロハシリグモ(幼体) シャコグモ(メス) オオシロカネグモ コクゾウムシ シモングモ アジサイハバチ(幼虫) 
posted by つぶ at 14:26| 東京 ☔| 大泉みどり会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つぶ道初登場☆ギョギョシ現る。

つぶ道沿いの川は、退屈な三面張り構造で、白子隊のごみ拾いの際にここは水底の堆積も想定されていないと聞きました。
上流や下流はなかなか自然度が高くていい感じなのですが、ちょうどこの辺だけがそんなかんじです。
それでも最近は(意図しない?)堆積物の島が増えてきて、大分緑が増えています。
そんな中、つぶ道通勤者からギョギョシ情報が。
行ってみると・・・
DSCN6291.JPG「ギョ」
ほんとだ。川の茂み(ヨシではありません)からオオヨシキリの声がします。
近隣お庭と緑地の木の中と川の茂みを行ったり来たり。
DSCN6293.JPGDSCN6292.JPG
常緑樹のてっぺん近くまで登り切って「ギョギョシーギョギョ」と歌っています。
DSCN6294.JPG
同じ場所で、空の五線譜に音符ちっくに止まるエナガは14羽の大集団。
DSCN6284.JPG楽譜の一部。
DSCN6282.JPG
ツバメも足元をビュンビュン飛び回り、スズメとシジュウカラのヒナは藪の中で親たちを待っています。
マガモも今のところ2羽ともいます。

ひとり観察会はこんなご時世でも普通に楽しめるのがいいですね。
特に鳥の観察は、お互いの距離を十分保って楽しめるので、家族や仲間同士でもいつも通り楽しめるのではないかと思います。
クモ観察はちょっと注意が必要です。
どうしても小さな生き物を観察すると興味津々の皆さまがギュギュっと集まってしまうので、最近は身内のみで観察しています。
週末の観察イベント(23日)も参加辞退予定です。
参加予定のかたは、くれぐれも密を避けながら、楽しく観察なさってください。
茅原保全の方(22日)はヒト凝集反応が起こらないのでいつも通り参加したいと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 12:07| 東京 🌁| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

大泉みどり会記(1)

2021年5月4日10時~、何年も前からカタクリガイドさんにお声掛けいただいていた大泉みどり会の活動に初参加してきました。
いつもカタクリ情報を掲載していた、その場所です。
カタクリ保全ゾーンを見回りながら、野草初心者の私にベテランさんたちが種名を教えてくださいます。
キリがないので、今回は白シリーズで:
ギンランとササバギンラン
ナルコユリ
ワニグチソウ
ホウチャクソウ
この辺から覚えて行こう・・・。
今回は見回りながら野草のチェックのみ。
次回は時期が終わったアマナのお世話とこれから主役になるヤマユリたちへの支柱立ての予定です。

「無理しないで来れる時だけ来ればいいよ」という会長さんのユルくて優しいアドバイスに寄りかかり、自分に余裕があるときだけ参加しようと思っています。
目標一年、まずやってみようっと。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


作業中に気づいた動物:シジュウカラ ムクドリ オナガ ハシブトガラス ヒヨドリ コゲラ ワカケホンセイインコ クロアゲハ チャイロアサヒハエトリ コミスジ アゲハ ヤツボシツツハムシ
posted by つぶ at 12:56| 東京 ☁| 大泉みどり会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする