2021年06月29日

大泉みどり会記(4)

2021年6月15日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加四回目です。
今回はヤマユリの開花株の整備(支柱立て)の再確認です。
前回お世話したジュウニヒトエの株も元気になっていました・・・保護区内なので来春家族で見られるといいな。
清水山のヤマユリは、立ち入り禁止区域内と、そこが作られたときに移植した保護区外のものがあります。
今年は花が少なそうだけど、保護区外の移植ヤマユリはお日様をたくさん浴びて元気に育ってます。
毎年夏の散歩ルートをにぎわせてくれるヤマユリたち。
今年は我が家の篠竹が彼らを支えます♪
良いお天気でトカゲやカナヘビも足元でよく見られました↓
P6152284.JPGP6152281.JPG

この日の植物のお勉強はフタリシズカ
株に触れるとヒトリシズカと同じようなエライオソーム付きの種がボロボロ落ちます。
P6152285.JPGこんなの。
次回はいよいよヤマユリ見学会とのこと・・・夏だな~。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

作業中に気づいた動物:ハシブトガラス メジロ ムクドリ シジュウカラ コゲラ ニホンカナヘビ ニホンヤモリ コクサグモ(幼体) ヒメグモ(幼体) オオシロカネグモ カタハリウズグモ イオウイロハシリグモ(幼体) アシナガグモ ワカバグモ アサヒエビグモ(メス・卵) クロオオアリ クロヤマアリ ヒメジャノメ ホソヒラタアブ ヤマトシジミ
posted by つぶ at 10:27| 東京 ☔| 大泉みどり会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

光が丘公園自然観察会のお知らせはこちらから!

光が丘公園バードサンクチュアリ

どうやら野鳥の会東京の光が丘探鳥会中止後に始まった自然観察会は、独立して続いてゆくようです!
野鳥の会東京の時とは違ってこちらのブログでばっちりお知らせが入りますので、これからもぜひこちらをチェックしてくださいね。
ちなみに次回は 7月25日(日) 18:00~20:00 ※雨天中止 です。
P8102415.JPG
夜の観察会は昼間にはなかなか見られない生き物たちを観察できます☆
なお、つぶ道では現在の自然観察会をコラボ主催している生態工房さんで開催しているこれとは別の活動「武蔵野茅原組合」を応援しています。
私も参加しています(こちらは勝手に生き物を観察しながら保全作業をするスタイルなので、密になりません)。
こちらの活動も随時参加者募集中です。

野鳥の会東京のネット上にお知らせが出ない探鳥会が再開した場合は、またこのブログでもお知らせします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 18:29| 東京 ☁| 勝手に応援!光が丘公園探鳥会&探虫会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

川でゴミ拾いのボランティア再開

2018年4月以降、何度か参加している川のゴミを拾うボランティア活動、募集再開してました。
P6132242.JPG久しぶりの貼り紙、もちろん参加です。
今までは近隣の会員さんだけでやってたのか、募集がありませんでした。
今回は自分以外にもひとり、貼り紙を見てきた外部からの参加者さんがいて、ちょっと嬉しかったです。
以前はこの季節にコチドリが来ていたゾーンですが、ここ2年ほどはもう少し上流に滞在していて、あまりこちらまで下りてきません。
最近は主に冬のコガモとセグロセキレイ&キセキレイ、通年でいるのはカルガモ、コサギ、ハクセキレイ、ドバト。
でもこの日は既に鳥たちは逃げていたようで誰もいませんでした。
そのかわり(?)アオダイショウがいて、清掃活動が始まると迷惑そうに泳いで逃げてゆきました。
P6132245.JPG
砂利の堆積した中州?にオオカワヂシャやミズキンバイが咲いていて、ハグロトンボとモンシロチョウが飛んでいました。
P6132244.JPG
P6132247.JPG拾ったゴミの一部。
「マスクが多いね」の声がぽつぽつありました。
ひも状箇所があるものは動物への被害が特に大きいのですが、それを物語るように草に絡まってなかなか取れませんでした。
私たちを感染症から守ってくれる大切なツールが悪者にならないよう、責任をもって取り扱いたいものです。

小一時間ゴミを拾い集めて終了。
鳥のみならず、生き物たちに喜んでもらえるといいなあと思いながら川から上がりました。
これからも、参加者を募集しているときは積極的に参加したいです。
つぶ道を歩くときは川沿いの貼り紙に注目です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

初めての参加時の様子はこちら
二回目の参加時の様子はこちら
posted by つぶ at 17:20| 東京 ☁| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする