今回はヤマユリの開花株の整備(支柱立て)の再確認です。
前回お世話したジュウニヒトエの株も元気になっていました・・・保護区内なので来春家族で見られるといいな。
清水山のヤマユリは、立ち入り禁止区域内と、そこが作られたときに移植した保護区外のものがあります。
今年は花が少なそうだけど、保護区外の移植ヤマユリはお日様をたくさん浴びて元気に育ってます。
毎年夏の散歩ルートをにぎわせてくれるヤマユリたち。
今年は我が家の篠竹が彼らを支えます♪
良いお天気でトカゲやカナヘビも足元でよく見られました↓
この日の植物のお勉強はフタリシズカ。
株に触れるとヒトリシズカと同じようなエライオソーム付きの種がボロボロ落ちます。
次回はいよいよヤマユリ見学会とのこと・・・夏だな~。

作業中に気づいた動物:ハシブトガラス メジロ ムクドリ シジュウカラ コゲラ ニホンカナヘビ ニホンヤモリ コクサグモ(幼体) ヒメグモ(幼体) オオシロカネグモ カタハリウズグモ イオウイロハシリグモ(幼体) アシナガグモ ワカバグモ アサヒエビグモ(メス・卵) クロオオアリ クロヤマアリ ヒメジャノメ ホソヒラタアブ ヤマトシジミ