前回確認した樹幹全体にたくさんの樹液にくる虫たちのいた樹は・・・
今回は開花期を終えたヤマユリの支柱を外すのが活動のメイン。
先月覚えたヌルデとゴンズイを再チェックしたり、笹薮の中で足を取られているのはシオデやサルトリイバラ/サンキライ(こちらはルリタテハの食草として知っていました)によるものと学んだりしながら支柱を回収しました。
残り僅かになっていたヤマユリの花に替わり、ウバユリが2輪開花していました。花が咲くころには葉(歯)が落ちちゃってないから姥だって。その葉はユリらしからぬ形状でした。あとはシラヤマギクのつぼみを確認。今回はこの二つを覚えよう。
前回はヤブカンゾウが咲いていましたが、これからはオレンジつながり(?)のキツネノカミソリの季節が始まります。
清水山のキツネノカミソリは、保護区外園内の散策路にあります。森の中は涼しいです・・・蚊はいるけど。
おまけ:エゴヒゲナガゾウムシの季節となりました。

作業中に気づいた動物:ヒヨドリ シジュウカラ メジロ カタハリウズグモ オオシロカネグモ チャイロアサヒハエトリ(幼体) サツマノミダマシ(メス) ヒメグモ(メス) ギンメッキゴミグモ(幼体) コクサグモ ウロコアシナガグモ(オス) コゲチャオニグモ(メス) ベッコウハゴロモ オオスズメバチ カナブン シロテンハナムグリ シラホシハナムグリ チビタマムシのなかま ノコギリクワガタ(メスオス)アブラゼミ ミンミンゼミ ニイニイゼミ エゴヒゲナガゾウムシ(メスオス) アカボシゴマダラ コノシメトンボ(メス)☆展示イベントにも参加中です☆