2021年10月18日

大泉みどり会記(8)

2021年10月5日10時から、ひと月ぶりの大泉みどり会の活動参加八回目です。
9月第三週の活動は都合で初のお休みしちゃいました。

今回は個人的に鳥用のおもちゃを作るためにクズのツルを持ち帰るという目標を立て参加。
PA051325.JPG
メインは笹に隠れたヤブラン(だったかな?)の周囲を刈り、
行政の行う全域の笹刈りの際に刈られちゃわないようにする作業もありました。
PA051339.JPG名前忘れた花
↑キチジョウソウだと「東京鳥見散歩」のお兄さんに教えてもらいました)。
PA051328.JPG
そしてまたアズチグモのお母さんが卵を守っているのを見ました。
PA051340.JPG
今回はイオウイロハシリグモも卵を持ち歩いているお母さんを発見。
ここではイオウイロハシリグモのライフサイクルがとても観察しやすいです。
このお母さんも、いい場所を見つけて卵のうをくっつけその近くで守り始めます。
そこから子グモが出てくるのが楽しみです。
PA051334.JPG
冬に向けてどんどん大きくなっているジョロウグモのメスは、セイヨウミツバチを捕獲してました。
オスもすぐそばで待機していました。
PA051331.JPG
清水山と言えばこのチャイロアサヒハエトリ。

次回がもう明日に迫ってしまいました。
覚えきれなかった花の名を確認しなくては!!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

作業中に気づいた動物:チャイロアサヒハエトリ ウロコアシナガグモ ジョロウグモ(メス・オス)イオウイロハシリグモ(卵のうを持ったメス) オオシロカネグモ アシナガグモ アズチグモ(メス・卵のう)カタハリウズグモ セイヨウミツバチ コオロギのなかま
posted by つぶ at 12:06| 東京 ☀| 大泉みどり会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする