2022年09月09日

今シーズンもクサシギのこっちゃん参上

2018~19年の冬、識別不可能なクサシギをつぶ道で観察しました。
その年、光が丘で猛禽がシギの仲間を襲っていたのを見たと耳にしました。
でも人づてだったし誰に聞いたか忘れちゃって、きっちり確認できませんでした。
そして2019~20年の冬、左の脚が個性的で識別可能なクサシギがつぶ道に飛来。
こっちゃんと呼びながら、その後毎冬来てくれているのを観察しています。
今年もクサシギが来てるよ、とお友達に教えてもらったのが9月6日。
なかなか確認に行けず、やっと今日行ってきました。
DSCN2215.JPG「今年も来たよ」
こっちゃんです!
2018年は分からないとしても最短でも4年連続でつぶ道に来てくれています。
ぜひまたここで冬を過ごしてくださーい♪

余談ですが、今年谷津干潟(千葉県習志野市)には12年連続で来てくれているキアシシギがいるそうです。
この子は脚に標識がついているので識別ができるのです。
キアシシギもクサシギと同じシギの仲間。クサシギよりすこし大きいです。
こっちゃんもつぶ道を気に入って、このキアシシギのように長く通ってくれると嬉しいなあと思っています。
posted by つぶ at 16:56| 東京 ☁| Comment(0) | ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

練馬のクモ第一弾中♪

9月1日から、練馬のクモ第一弾として
ミスジハエトリ と ヒメグモ を紹介しています(9月いっぱい予定)。
「カメかんさつ室」の隣に展示しているのでぜひご覧くださいね。

最近の我が家は、ミスジハエトリがあちこちで見られます。
ミスジブログ用.JPG
近隣の清水山では、生ヒメグモ母子たちが絶賛陳列中?です。
ヒメグモブログ用.JPGキヨヒメグモブログ用.JPG
時々キヨヒメグモも混ざっていますので、ぜひ比較しながら観察してみてくださいね!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 10:29| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする