2022年10月29日

つぶ道の今と石神井公園・光が丘公園

この10月は、つぶ道(特に白子川沿い)を堪能。
前回ご紹介したコガモたちが順調に換羽を進めていました。もう一目でオスってわかります。
コサギも安定して複数羽見られます。やっぱり数年前より多いです。
また、セグロセキレイが来てくれていました。
DSCN1589.JPG
通年いるハクセキレイ、先に到着していたキセキレイとともに、セキレイたちの縄張り争いを見られる季節です。
桜並木では小鳥の混群がにぎやかです。
エナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ。
たまにヤマガラが混ざっていますので要チェックです。

川沿いの公園では、冬鳥のアオジの声が聞こえていました。
ちょっと離れた石神井公園や光が丘公園では、冬鳥の姿も確認しています。
DSCN1542.JPG
光が丘公園にいたジョウビタキ。石神井公園でも確認しています。
DSCN1571.JPG
ハシビロガモin石神井公園。
DSCN1611.JPG
石神井池名物「クヌギ」を食すカルガモ・・・でもこの後何度もつるっと落として、結局諦めました。
隣はキンクロハジロ。

なんといっても一番の探鳥地は近隣(私の場合はつぶ道)ですが、
つぶ道よりもいろいろなカモが観察できる石神井公園。
つぶ道よりもいろいろな猛禽が観察しやすい光が丘公園。
練馬は探鳥にはとっても便利♪シーズン到来って感じですね。
しばらくはクモや昆虫観察の機会は減りそうです。

でもジョロウグモは今が見ごろ。これから産卵し、卵で冬越しします。
ジョロウグモはeriどうぶつかんさつ室の「練馬のクモ」で今月展示しています。
(11月にはナガコガネグモとネコハグモの展示を予定しています✨
メイン展示は「白子川の野鳥」継続中です。)
天気の良い日には、ぜひ川周辺の鳥たちをチェックしながらお散歩してみてくださいね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 22:53| 東京 ☁| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

つぶ道上流の秋と「白子川の野鳥」展示

秋です。
我が家のカメたちがすっかり冬眠準備に入り、さびしい限りです。
でも今朝は久しぶりにすっきり晴れて、ちょっと暑いくらい。
そんなわけでつぶ道上半分(病院から橋戸公園あたり)を歩いてきました。
DSCN1172.JPG
ここ数年、この辺りで夏を越すオスのマガモは3羽。
でも今日は7羽、メスも1羽確認しました。
渡りの途中でお立ち寄りなのか、気に入って白子川で冬を越してくれるのか、今後が楽しみです。
DSCN1180.JPGDSCN1182.JPG
そしてお楽しみのコガモもやってきています。
下流でも家族が先日確認しているので、続々ご到着ですね。
毎年ざっくり20~30羽が越冬してくれます。
オスの色がまだ変わっていないので、パッと見は全員同じような色合いです。
嘴の色やオス特有の羽毛が混ざりだしていないかなど、楽しく観察します。
DSCN1176.JPG
白子川によくいる白いサギはコサギですが、これも渡りの途中なのか、ダイサギもいました。
DSCN1192.JPGDSCN1189.JPG
ハクセキレイたちに混ざってキセキレイも。
ちょっとだけハクセキよりもキンキンした声で、個人的にはハクセキレイとカワセミを足して割った印象です。

eriどうぶつかんさつ室の展示は10/5より「白子川の野鳥」に切り替わっています。
お散歩の前後に鳥の種類の確認にご利用くださいね。
右の隅では「練馬のクモ」の展示も継続中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 13:49| 東京 🌁| Comment(0) | ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

練馬のクモ第二弾

練馬のクモ第二弾を展示中です。
今の時期に観察しやすいという理由で、ジョロウグモとビジョオニグモを選びました。
ジョロブログ用.JPG夏の姿。
今ではだいぶ大きくなった姿も見られます。
ビジョブログ用.JPG
テントから出て獲物を捕らえているところを今年も見られるかな~。

カメかんさつ室も、皆が冬眠準備に入っているのでそろそろ終了…これから続々来る(はずの)野鳥の展示に差し替えます。
お散歩しやすい季節になると思いますので、動物観察がてらのお散歩がてらにお立ち寄りください。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 09:34| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする