つぶ道下流
鳥 アオゲラ アトリ ウグイス エナガ オナガ オオタカ カルガモ カワウ カワラヒワ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ドバト ハイタカ ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ メジロ32 モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 ウロコアシナガグモ ギンメッキゴミグモ マルゴミグモ
昆 ナミテントウ ムーアシロホシテントウ
つぶ道上流
鳥 アカハラ アトリ ウグイス オオバン カルガモ キジバト キセキレイ コガモ10 コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ シロハラ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ モズ
光が丘公園
鳥 アオサギ アトリ100 ウグイス エナガ オオタカ オナガ オナガガモ36 カイツブリ カルガモ カワセミ カワラヒワ キクイタダキ2 キジバト コガモ コゲラ シメ シジュウカラ シロハラ ツグミ チョウゲンボウ ドバト トラツグミ ノスリ ハクセキレイ ハシブトガラス ハヤブサ ヒメアマツバメ ヒヨドリ ビンズイ ムクドリ メジロ モズ ルリビタキ
蜘 アサヒエビグモ アズマキシダグモ オオヒメグモ キハダエビグモ ギンメッキゴミグモ コカニグモ ササグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ ツマグロオオヨコバイ ビジョオニグモ
昆 アオクチブトカメムシ キタキチョウ クロスジホソサジヨコバイ ナミテントウ ハサミツノカメムシ ブドウトリバ プラタナスグンバイ ホソミオツネントンボ ヤニサシガメ
東京港野鳥公園
鳥 アオサギ イソシギ ウグイス オオタカ オオバン カイツブリ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シロハラ スズガモ ダイサギ ツグミ トビ ノスリ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス バン ヒドリガモ ヒヨドリ ホシハジロ メジロ モズ
蜘 イオウイロハシリグモ オニグモ ジョロウグモ ネコハエトリ
昆 イセリアカイガラムシ オオカマキリ・コカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリ卵のう ゴマフリドクガ(幼虫) ツマグロオオヨコバイ ムラサキツバメ
2016.12.10.武蔵野公園
鳥 エナガ カルガモ シジュウカラ シメ スズメ ツグミ 亜種ニシオジロビタキ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ モズ
2016.12.11.葛西臨海公園
鳥 アオサギ アトリ イソシギ オオバン オカヨシガモ オナガ カイツブリ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト コガモ コサギ シジュウカラ ジョウビタキ シロチドリ シロハラ ズグロカモメ スズガモ スズメ セグロカモメ ダイシャクシギ タヒバリ ツグミ ドバト トビ ノスリ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハマシギ ヒドリガモ ヒヨドリ ホシハジロ ミサゴ ムクドリ メジロ ユリカモメ
蜘 ジョロウグモ
2016.12.18.行徳鳥獣保護区
鳥 アオサギ アオジ ウグイス ウミアイサ オオハシシギ オオバン オカヨシガモ オナガ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズガモ スズメ セグロカモメ ダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ ツグミ ドバト トビ ノスリ ハイタカ ハクセキレイ ハシビロガモ ハジロカイツブリ バン ヒヨドリ ホシハジロ マガモ ムクドリ メジロ モズ ユリカモメ
蜘 アサヒエビグモ ゴミグモ
ヤマトオサガニ
2016.12.21.桜草公園
鳥 アオサギ アオジ アトリ オオバン オカヨシガモ キジバト シジュウカラ シメ ジョウビタキ ツグミ ノスリ ハシブトガラス ヒヨドリ ベニマシコ ホオジロ モズ
2016.12.彩湖
鳥 アオサギ アオジ アカハラ アトリ ウグイス エナガ オオバン オナガ カイツブリ カシラダカ ガビチョウ カワウ カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロカモメ ツグミ ノスリ ハクセキレイ(部分白化個体も) ハシブトガラス ハジロカイツブリ バン ヒヨドリ ビンズイ ベニマシコ ホオジロ ホシハジロ マガモ ムクドリ メジロ モズ ユリカモメ
昆 モンキチョウ
2016.12.30.石神井公園
鳥 アオサギ エナガ オオバン オカヨシガモ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ ゴイサギ シジュウカラ ドバト バン ハシビロガモ ハシブトガラス マガモ メジロ モズ ユリカモメ 亜種ワカケホンセイインコ
昆 ムラサキシジミ ムラサキツバメ
2016.12.30.大久保農耕地
鳥 アオサギ カシラダカ カワラヒワ キジバト ジシギsp. スズメ ダイサギ タゲリ100 チュウサギ チョウゲンボウ ツグミ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス80 ハヤブサ ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ ミヤマガラス100 ムクドリ モズ
2016.12.31.皇居
鳥 アトリ アメリカヒドリ オオバン オカヨシガモ カイツブリ カモメ カルガモ カワウ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト キセキレイ キンクロハジロ コサギ コブハクチョウ シジュウカラ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロカモメ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ヒドリガモ ヒメアマツバメ ヒヨドリ ホシハジロ マガモ メジロ モズ ヤマガラ ユリカモメ ヨシガモ
自然観察の記録を始めて五年目くらいのものです。
日本野鳥の会のレンジャー体験学習なるものに参加していた月で、東京港野鳥公園で4日間実習を経験し、その後はよく訪ねています。
地元でオオバンを見たのは2022年11月までの間ではこの冬だけです。
光が丘公園と石神井公園は今も継続して通っています。
初期に観察ツアーに一年間継続参加していた葛西臨海公園も、よく行く観察地になっています。
また、相模原への毎月の通院の往復でも多摩地区のいろいろな観察地へ寄るようになりました。

#野鳥