2022年11月30日

過去の観察種2016年12月(鳥・クモ・昆虫)

2016年12月:

つぶ道下流
鳥 アオゲラ アトリ ウグイス エナガ オナガ オオタカ カルガモ カワウ カワラヒワ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ドバト ハイタカ ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ メジロ32 モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 ウロコアシナガグモ ギンメッキゴミグモ マルゴミグモ 
昆 ナミテントウ ムーアシロホシテントウ

つぶ道上流
鳥 アカハラ アトリ ウグイス オオバン カルガモ キジバト キセキレイ コガモ10 コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ シロハラ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ モズ

光が丘公園
鳥 アオサギ アトリ100 ウグイス エナガ オオタカ オナガ オナガガモ36 カイツブリ カルガモ カワセミ カワラヒワ キクイタダキ2 キジバト コガモ コゲラ シメ シジュウカラ シロハラ ツグミ チョウゲンボウ ドバト トラツグミ ノスリ ハクセキレイ ハシブトガラス ハヤブサ ヒメアマツバメ ヒヨドリ ビンズイ ムクドリ メジロ モズ ルリビタキ 
蜘 アサヒエビグモ アズマキシダグモ オオヒメグモ キハダエビグモ ギンメッキゴミグモ コカニグモ ササグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ ツマグロオオヨコバイ ビジョオニグモ
昆 アオクチブトカメムシ キタキチョウ クロスジホソサジヨコバイ ナミテントウ ハサミツノカメムシ ブドウトリバ プラタナスグンバイ ホソミオツネントンボ ヤニサシガメ

東京港野鳥公園
鳥 アオサギ イソシギ ウグイス オオタカ オオバン カイツブリ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シロハラ スズガモ ダイサギ ツグミ トビ ノスリ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス バン ヒドリガモ ヒヨドリ ホシハジロ メジロ モズ  
蜘 イオウイロハシリグモ オニグモ ジョロウグモ ネコハエトリ
昆 イセリアカイガラムシ オオカマキリ・コカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリ卵のう ゴマフリドクガ(幼虫) ツマグロオオヨコバイ ムラサキツバメ

2016.12.10.武蔵野公園
鳥 エナガ カルガモ シジュウカラ シメ スズメ ツグミ 亜種ニシオジロビタキ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ モズ 

2016.12.11.葛西臨海公園
鳥 アオサギ アトリ イソシギ オオバン オカヨシガモ オナガ カイツブリ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト コガモ コサギ シジュウカラ ジョウビタキ シロチドリ シロハラ ズグロカモメ スズガモ スズメ セグロカモメ ダイシャクシギ タヒバリ ツグミ ドバト トビ ノスリ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハマシギ ヒドリガモ ヒヨドリ ホシハジロ ミサゴ ムクドリ メジロ ユリカモメ   
蜘 ジョロウグモ
2016.12.18.行徳鳥獣保護区
鳥 アオサギ アオジ ウグイス ウミアイサ オオハシシギ オオバン オカヨシガモ オナガ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズガモ スズメ セグロカモメ ダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ ツグミ ドバト トビ ノスリ ハイタカ ハクセキレイ ハシビロガモ ハジロカイツブリ バン ヒヨドリ ホシハジロ マガモ ムクドリ メジロ モズ ユリカモメ 
蜘 アサヒエビグモ ゴミグモ
ヤマトオサガニ 

2016.12.21.桜草公園
鳥 アオサギ アオジ アトリ オオバン オカヨシガモ キジバト シジュウカラ シメ ジョウビタキ ツグミ ノスリ ハシブトガラス ヒヨドリ ベニマシコ ホオジロ モズ

2016.12.彩湖
鳥 アオサギ アオジ アカハラ アトリ ウグイス エナガ オオバン オナガ カイツブリ カシラダカ ガビチョウ カワウ カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト キンクロハジロ コガモ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロカモメ ツグミ ノスリ ハクセキレイ(部分白化個体も) ハシブトガラス ハジロカイツブリ バン ヒヨドリ ビンズイ ベニマシコ ホオジロ ホシハジロ マガモ ムクドリ メジロ モズ ユリカモメ
昆 モンキチョウ

2016.12.30.石神井公園
鳥 アオサギ エナガ オオバン オカヨシガモ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キンクロハジロ ゴイサギ シジュウカラ ドバト バン ハシビロガモ ハシブトガラス マガモ メジロ モズ ユリカモメ 亜種ワカケホンセイインコ
昆 ムラサキシジミ ムラサキツバメ

2016.12.30.大久保農耕地
鳥 アオサギ カシラダカ カワラヒワ キジバト ジシギsp. スズメ ダイサギ タゲリ100 チュウサギ チョウゲンボウ ツグミ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス80 ハヤブサ ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ ミヤマガラス100 ムクドリ モズ

2016.12.31.皇居
鳥 アトリ アメリカヒドリ オオバン オカヨシガモ カイツブリ カモメ カルガモ カワウ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジバト キセキレイ キンクロハジロ コサギ コブハクチョウ シジュウカラ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロカモメ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ヒドリガモ ヒメアマツバメ ヒヨドリ ホシハジロ マガモ メジロ モズ ヤマガラ ユリカモメ ヨシガモ

自然観察の記録を始めて五年目くらいのものです。
日本野鳥の会のレンジャー体験学習なるものに参加していた月で、東京港野鳥公園で4日間実習を経験し、その後はよく訪ねています。
地元でオオバンを見たのは2022年11月までの間ではこの冬だけです。
光が丘公園と石神井公園は今も継続して通っています。
初期に観察ツアーに一年間継続参加していた葛西臨海公園も、よく行く観察地になっています。
また、相模原への毎月の通院の往復でも多摩地区のいろいろな観察地へ寄るようになりました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 12:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つぶ道冬鳥(今季)初認3種盛!

大きな工場がなくなって更地化したり、畑がどんどん宅地になったりしているつぶ道。
この秋冬は、公園や緑地もずいぶん様変わり。
ナラ枯れで大木が消え陽射しが変わったり、笹が奇麗さっぱり駆られていたり、落ち葉が一枚残らず掃かれてつるんつるんだったりしています。
秋のうちから到着していたやぶやぶ大好きウグイスは、ごく一部でしか確認できていません。
昨日の朝はツグミの声をやっと地元で聞きました。
そしてシロハラのオスが視界を横切りました。
どちらも樹上での確認です。
ウグイスと同じくやぶやぶ派のシロハラは、樹上から地面をチェックしていたかもしれません。
一方開けたところが好きで畑や草地が減ったこの辺りではずいぶん少なくなったツグミは、い易いところが増えるかな?
鳥たちの冬越し配置図は、環境の変化とともに刻々と変わります。
変わるだけならいいけどいなくなっちゃう鳥もいるだろうな、と思います。
とりあえず、ツグミとシロハラを確認出来てホ。

もうひとつ、昨日は久しぶりにタシギも確認できました。
DSCN3120.JPG「お散歩ついでに探してね。」
ということで、ツグミ・シロハラ・タシギを確認。
周辺ではずいぶん早くからいると聞いていたのですが、やっとつぶ道で確認できました。
冬っぽくなったと思うと南風でぬくぬくだったり、不安定な気候です。
動物も人も健康に留意しつつ、お散歩を楽しみましょう。
posted by つぶ at 11:09| 東京 ☁| Comment(0) | ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

過去の観察種2015年12月(鳥・クモ・昆虫・哺乳類)

2015年12月:

つぶ道下流
鳥 ウグイス エナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ 
蜘 アサヒエビグモ アシナガグモ イオウイロハシリグモ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ オオヒメグモ カタハリウズグモ キハダエビグモ ギンメッキゴミグモ ゴミグモ シロカネイソウロウグモ シロスジショウジョウグモ ネコハグモ
昆 キイロテントウ クサカゲロウ クロスジホソサジヨコバイ ナミテントウ ハラビロカマキリ フユシャクsp. マダラコブヒメクモバチ(繭)

つぶ道上流(白子川別荘橋~新橋戸橋、赤松緑地、もみじ山、橋戸公園)
鳥 チョウゲンボウ ツグミ ドバト ハクセキレイ ヒヨドリ ムクドリ 
蜘 エビグモ

光が丘公園
鳥 アオサギ アオジ ウグイス エナガ オオタカ オナガ オナガガモ(29) カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ダイサギ チョウゲンボウ ツグミ ドバト ハイタカ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ ルリビタキ
蜘 アシナガグモ アズマキシダグモ イエユウレイグモ イオウイロハシリグモ オオヒメグモ キンイロエビグモ コカニグモ コクサグモ(卵のう) コモリグモsp. ジョロウグモ(卵のう) ツリガネヒメグモ ネコハエトリ ネコハグモ ビジョオニグモ ヒメグモ ヘリジロサラグモ メガネドヨウグモ メガネヤチグモ ユウレイグモ ヨダンハエトリ (テングダニ)
昆 ウスキホシテントウ ウスバフユシャク オオカマキリ(卵のう) オオチャタテムシ オオトガリヨコバイ クサギカメムシ クヌギカメムシ(卵) シロオビフユシャク ナミテントウ ニジュウヤホシテントウ ハラビロカマキリ ホソヒラタアブ(幼虫) マエアカスカシノメイガ ムーアシロホシテントウ

2015年12.20.九十九里浜
鳥 アオサギ アオジ アビ イソヒヨドリ ウグイス ウミネコ オオセグロカモメ オナガガモ カルガモ カワウ カンムリカイツブリ クロガモ コサギ ジョウビタキ シロチドリ スズメ セグロカモメ セグロセキレイ チョウゲンボウ ツグミ ドバト トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ハマシギ ヒバリ ヒヨドリ ミユビシギ ムクドリ ユリカモメ

2015.12.27.渡良瀬遊水地とその周辺
鳥 カイツブリ カルガモ カワウ カンムリカイツブリ キジバト コガモ シラコバト スズメ(部分白化個体も) セグロセキレイ ダイサギ チュウヒ ドバト トモエガモ ノスリ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハシブトガラス トビ ハシビロガモ ハシボソガラス ハクセキレイ ヒドリガモ ヒヨドリ ホオジロ マガモ ミサゴ ミコアイサ ヨシガモ
補 タヌキ

2015.12.30.銚子
鳥 アオジ ウミネコ オオセグロカモメ カワウ カワラヒワ キクイタダキ キバラガラ コゲラ シジュウカラ シロハラ スズメ セグロカモメ タヒバリ ツグミ ドバト トビ ハクセキレイ ヒヨドリ ミミカイツブリ メジロ ユリカモメ
蜘 ジョロウグモ
昆 オオカマキリ(卵のう)

自然観察の記録を始めて四年目くらいのものです。
未知の観察地へお誘いを受けるとどんどんご一緒するようにしていた一方、まだ自力では足が向きませんでした。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 18:02| 東京 ☀| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする