2023年03月31日

過去の観察種2021年4月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)

2021年4月:

つぶ道下流
鳥 アオゲラ アオジ ウグイス エナガ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マヒワ30 マルガモ ムクドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アシナガグモ アリグモ ウラシマグモsp. ウロコアシナガグモ カタハリウズグモ キザハシオニグモ キシノウエトタテグモ キンイロエビグモ ギンメッキゴミグモ シャコグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ ネコハグモ フクログモsp. メスジロハエトリ ヤガタアリグモ ヤミイロカニグモ ワカバグモ
昆 イチモンジカメノコハムシ オオスズメバチ カメノコテントウ キバラモクメキリガ キムネクマバチ クロウリハムシ クロオオアリ クロコノマチョウ サイジョウハムシドロバチ ツマグロオオヨコバイ トラフコメツキ ナミテントウ ニホンミツバチ ハムシダマシ フタホシテントウノミハムシ ホソオビヒゲナガ ホソヒラタアブ ムーアシロホシテントウ ムシヒキアブsp. モンシロチョウ ヤツボシハムシ

つぶ道上流
鳥 アオジ エナガ オナガ カルガモ カワラヒワ キジバト コガモ コサギ シジュウカラ スズメ セグロセキレイ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ

比丘尼公園
鳥 カルガモ カワセミ コサギ コチドリ ツグミ ハクセキレイ

光が丘公園
鳥 アオゲラ アオサギ アオジ イカル100 ウグイス エゾムシクイ エナガ オオタカ オオルリ カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ キビタキ クロジ クロツグミ コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ センダイムシクイ ダイサギ ツグミ50 ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス バン ヒヨドリ マヒワ50 ムクドリ ムシクイsp. メジロ ヤブサメ ヤマガラ 亜種ワカケホンセイインコ
爬 ニホンイシガメ ヒガシニホントカゲ ミシシッピアカミミガメ
両 アズマヒキガエル(幼生) ニホンアカガエル(幼生)
蜘 アオオビハエトリ アリグモ オオヒメグモ キザハシオニグモ キハダエビグモ ギンメッキゴミグモ クサグモ コカニグモ コモリグモsp. シラヒゲハエトリ ネコハエトリ ネコハグモ マルゴミグモ ミスジハエトリ ヤサアリグモ ワカバグモ
昆 アオスジアゲハ アシブトハナアブ エダシャクsp. キムネクマバチ クロヤマアリ コアオハナムグリ セイヨウミツバチ トラフコメツキ ナナホシテントウ ナミアゲハ ニホンミツバチ ヒメジュウジナガカメムシ ビロウドツリアブ モンシロチョウ ヤマトシジミ

石神井公園
鳥 アオゲラ アオサギ アオジ アヒル エナガ オオバン オオルリ オトシブミsp. カイツブリ カケス カルガモ カワウ カワセミ カワラヒワ キジバト キンクロハジロ ゴイサギ コゲラ シジュウカラ シメ スズガモ スズメ ツグミ ツバメ ハクセキレイ ハシブトガラス バン ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アシナガグモ イオウイロハシリグモ ウロコアシナガグモ ギンメッキゴミグモ クサグモ シロカネグモsp.
昆 アカサシガメ クロアゲハ クロマルハナバチ ナミテントウ ヒゲナガハナバチ ファウストヒゲナガチョッキリ ミスジチョウsp. モンシロチョウ

2021.4.3.霞ヶ浦
鳥 アオサギ アシナガグモ ウグイス エナガ オカヨシガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワラヒワ キジ キジバト コガモ コゲラ コサギ シギsp. シジュウカラ スズメ ダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ4 ツグミ ツバメ ドバト トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ ムクドリ メジロ ユリカモメ
両 二ホンアマガエル
蜘 コガネグモダマシ シラヒゲハエトリ ナカムラオニグモ
昆 アオメアブ キタキチョウ コメツキsp. ゾウムシsp. ベニシジミ マルカメムシ モンシロチョウ ヤマトシジミ

2021.4.7.江古田
鳥 シジュウカラ ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ
昆 モンシロチョウ

2021.4.8.城北中央公園
鳥 アオゲラ エナガ オナガ カルガモ カワウ カワラヒワ キジバト コガモ コゲラ シジュウカラ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ
両 アズマヒキガエル(幼生)

2021.4.10.農業公園
鳥 シジュウカラ ハシブトガラス ムクドリ
昆 セイヨウミツバチ ナミアゲハ ハグロケバエ モンシロチョウ

自然観察の記録を始めて八年五か月目のものです。
探鳥会が中止となって丸一年経過した頃で、行政サービスを活用して特別履修生として大学の講義を受けたり、農業教室へ通ったりを始めました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

過去の観察種2020年4月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)

2020年4月:

つぶ道下流
鳥 アオジ ウグイス エナガ オナガ カルガモ キジバト コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
爬 アオダイショウ ヒガシニホントカゲ
蜘 アオオビハエトリ アシナガグモ アリグモ イナズマハエトリ ウヅキコモリグモ ウロコアシナガグモ オオハエトリ オオヒメグモ カタハリウズグモ カラオニグモ カレハグモ ギシギシアブラムシ キシノウエトタテグモ キハダカニグモ キンイロエビグモ ギンメッキゴミグモ コカニグモ ササグモ シラヒゲハエトリ チクニエビスグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ ヒメカラスハエトリ ヘリジロサラグモ ネコハエトリ ネコハグモ マミジロハエトリ ミスジハエトリ ムツボシオニグモ メスジロハエトリ ヤガタアリグモ ヤサアリグモ ユウレイグモ ヨダンハエトリ ワカバグモ
昆 アオグロカミキリモドキ アオスジコハナバチ アカガネコハナバチ アシブトハナアブ アブラムシsp. アメイロアリ ウンモンスズメ オオカマキリ オカモトトゲエダシャク オナシカワゲラ オビモンハナゾウムシ カsp. カイガラツヤカスミカメ キイロショウジョウバエ キイロシリアゲアリ キバラモクメキリガ クロアゲハ クロウリハムシ クロオオアリ クロクサアリ クロクモエダシャク クロヒラタアブ クロマルハナバチ クロヤマアリ クワキジラミ クワハムシ ケブカキベリナガカスミカメ コクロヒメテントウ コブヒメカスミカメ ゴミムシ シマアメンボ シロオビフユシャク シロジュウシホシテントウ スイセンハナアブ セアカクロバネキノコバエ セイヨウミツバチ セグロカブラハバチ ソラマメヒゲナガアブラムシ ツマグロオオヨコバイ テラニシシリアゲアリ トビサルハムシ トラフコメツキ ナガメ ナシグンバイ ナナホシテントウ ナミアゲハ ナミテントウ ニホンカブラハバチ ニホンケブカサルハムシ ニホンミツバチ ニレハムシ ハグロケバエ ハナアブsp. ハリブトシリアゲアリ ヒシモンナガタマムシ ヒメカメノコテントウ ヒレルクチブトゾウムシ ベニシジミ ヘリグロテントウノミハムシ ホウネンタワラチビアメバチ ホソオビヒゲナガ マルガタゴミムシ マルカメムシ ミスジハマダラミバエ ミスジミバエ ミドリギンバエ ミヤマカメムシの一種 ムーアシロホシテントウ ムネアカアワフキ モンシロチョウ ヤツボシハムシ ヤニサシガメ ヨスジノメイガ ヨツボシオオアリ ルビーロウカイガラムシ ルリマルノミハムシ 

つぶ道上流
鳥 アオジ オナガ カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ クサシギ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マルガモ ムクドリ メジロ
蜘 アシナガグモ イナズマハエトリ キンイロエビグモ クロケシグモ コデーニッツサラグモ ゴミグモ ササグモ シラヒゲハエトリ シラホシコゲチャハエトリ シロカネイソウロウグモ ズグロオニグモ タイリクアリグモ ネコハエトリ ハラジロムナキグモ ヒトリコゲチャハエトリ マミジロハエトリ メスジロハエトリ ヤガタアリグモ ヤサアリグモ ヤミイロカニグモ
昆 アオヒゲナガトビケラ アミメアリ アメイロアリ アメンボsp. ウメエダシャク オオホシカメムシ キタキチョウ キマダラカメムシ クロオオアリ クロナガアリ クロヤマアリ クワキジラミ クワハムシ ケブカキベリナガカスミカメ シロヘリナガカメムシ セイヨウミツバチ セジロチビキバガ セモンオオホソキノコ ツノキクロハバチ ツマキチョウ テントウハラボソコマユバチ(繭) ドウガネサルハムシ ナガメ ナナホシテントウ ナミテントウ ニホンカブラハバチ ノミバッタ ハラヒシバッタ ヒレルクチブトゾウムシ ベニシジミ ホソヒラタアブ マルガタゴミムシ ミノウスバ ムネアカアワフキ モンクチビルテントウ

比丘尼公園
鳥 カルガモ カワセミ カワラヒワ クサシギ コガモ コチドリ シジュウカラ スズメ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マルガモ
蜘 イナズマハエトリ キンイロエビグモ ネコハエトリ マルゴミグモ ヤサアリグモ
昆 アカガネコハナバチ キチョウsp. ツマグロヒョウモン トビイロケアリ ナミアゲハ ハネカクシsp. ヒメアカタテハ モンシロチョウ

自然観察の記録を始めて七年五か月目のものです。
つぶなきあともつぶ道に誘い続けてくれたロコタンもいってしまいました。が、彼のお葬式の翌日には緊急事態宣言なるものが発令されました。野鳥の会主催の探鳥会も、この月から軒並み中止となりだしました。
そんなわけで遠出することなくのんびりつぶ道ばかりを歩いていました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

カタクリ速報4

前回に引き続き、先週末もお天気に恵まれませんでした。
平日にちょこちょこ晴れの日があると、カメラマンさんを含め観察者さんがたくさん見えてます。
P3298289.JPG
今年は一角を除き容赦なくつるんつるんに刈られたカタクリ保護区ですが、今はイヌシデの花にほんわりと覆われています。
まだまだ冬鳥のイカルやシメも滞在中ですが、だいぶ葉で観察しにくくなってきました。
でも、カタクリを眺めながら鳥たちのさえずりを楽しめます。
通年いるエナガやシジュウカラ、メジロ、ヒヨドリも繁殖に向けて元気元気。
彼らの食事ともなるガの幼虫やクモもずいぶん出てきています。
ツバメも元気にさえずっています。冬鳥と夏鳥のコラボを楽しめる短い期間、贅沢な時間です。
P3298297.JPGいたクモたち
カタクリは、終わった花とこれからの花が半々くらい。
ヒトリシズカはすでに葉桜ならぬ葉シズカに。バイモユリもすっかり終了してました。
そろそろと思っていたシュンランはまだ多くの花をつけています。
キクザキイチゲはますます見ごろ。
P3298292.JPGニリンソウも見ごろと言ってよさそうなくらい花が開いています。
立派なムサシアブミたちを見るのにもまだ十分間に合います。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)も人気でした。
ここからは少しずつ顔ぶれを変えながらの野草たちをぎりぎりまで楽しめそうです。
往復は白子川の満開の桜を花筏付きで楽しめます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
散策中に気が付いた動物3/29:イカル コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ ツグミ ツバメ ドバト ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ アサヒエビグモ アシナガグモ アリグモ セマルトラフカニグモ チャイロアサヒハエトリ メガネドヨウグモ クロクサアリ シマアメンボ
散策中に気が付いた動物3/24:イカル コゲラ シジュウカラ ツバメ ツミ ヒヨドリ アリグモ ウロコアシナガグモ チャイロアサヒハエトリ メガネドヨウグモ ワカバグモ アシブトハナアブ クロクサアリ クロヤマアリ シマアメンボ
posted by つぶ at 10:57| 東京 ☀| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする