2023年06月29日

(予告)新連載★白子川カルガモ観察記☆

今年は4月から早朝のつぶ道散策を継続し、春の鳥の動きを楽しんでいます。
今年4月に楽しんだ主な鳥イベントは
オオルリ・キビタキ通過!:つぶ道を通過した直後、光が丘公園や石神井公園でも春の渡りが始まります。今年も例年通り。
シロハラやアオジが渡る前に囀りだす!:冬の間ずっと身近にいてくれた鳥たちが、突然美しい声で歌い出します。「もう旅立つよ~」の合図だと思っています。
アカハラ散見!:数年前はつぶ道にも冬の間よくいたアカハラ・・・最近は大きな公園で観察しています。が、この渡りの時期にはつぶ道を通過するので遭遇率が上がります。
5月に楽しんだ主な鳥イベントは
エゾムシクイ・センダイムシクイ通過!:毎年この声を楽しみにしています。姿も無事見ることができました。
シジュウカラ・ハクセキレイ・ムクドリの幼鳥出現!:どんどん成長する彼らの姿を夏の終わりまで観察できるのはとてもしあわせですね。
ホトトギス・オオムシクイ通過!:今年もにぎやかに歌っているのを聞くことができました。でも・・・今年はメボソムシクイを確認できませんでした、残念。
カルガモ・マルガモのヒナ出現!!←今回の連載はここに着目。5月からの様子を週単位で掲載してゆきます。
7d.jpg七日齢だよ。
それでは、近日公開予定です。Coming soon‼
カルガモ(マルガモ)かんさつ室の展示も継続中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 16:07| 東京 ☀| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

過去の観察種2021年7月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫、他)

2021年7月:

つぶ道下流
鳥 アオゲラ エナガ オナガ カルガモ カワラヒワ クロクサアリ コゲラ シジュウカラ スズメ ツバメ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
爬 ニホンヤモリ ヒガシニホントカゲ
蜘 アシナガグモ アダンソンハエトリ イエユウレイグモ イナズマハエトリ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ オオヒメグモ オニグモ カタハリウズグモ ギンメッキゴミグモ クサグモ コクサグモ コゲチャオニグモ コモリグモsp. サツマノミダマシ サビヒョウタンゾウムシ ジョロウグモ シラヒゲハエトリ セマルトラフカニグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ ネコハエトリ ヒグラシ ヒメカラスハエトリ ヒメグモ ヒラタグモ フクログモsp. ヘリジロサラグモ ムラクモヒシガタグモ メスジロハエトリ ヤガタアリグモ ヨツデゴミグモ ワカバグモ ワスレナグモ
昆 アオドウガネ アカボシゴマダラ アブラゼミ イチモンジジンガサハムシ イトカメムシ エゴヒゲナガゾウムシ オオカマキリ オオスズメバチ オオヒラタシデムシ オオモンクロクモバチ オンブバッタ カナブン キイロテントウ キマダラカミキリ クマゼミ クロオオアリ クロウリハムシ クロクサアリ クロスズメバチ コガタスズメバチ コゲチャオニグモ コノシメトンボ ショウリョウバッタ シラホシハナムグリ シロテンハナムグリ スグリゾウムシ チビタマムシsp. チャバネセセリ トウキョウヒメハンミョウ トビイロケアリ ドロバチsp. ナミテントウ ニイニイゼミ ノコギリクワガタ ハイイロチョッキリ ハラビロカマキリ ヒカゲチョウ ヒメアカタテハ ヒメジャノメ ヒラタアオコガネ ベッコウハゴロモ ホシミスジ ホソヒラタアブ マダラアシナガバエ マダラコブクモヒメバチ マメコガネ ミンミンゼミ ムシヒキアブsp. ヤツボシハムシ ヤマトシジミ ヨツボシケシキスイ
他 オカダンゴムシ

石神井公園
鳥 アオゲラ アオサギ アオバズク アヒル オオタカ カイツブリ カルガモ カワウ キジバト ゴイサギ シジュウカラ ハシブトガラス ヒヨドリ メジロ
爬 ニホンスッポン ヒガシニホントカゲ
両 アズマヒキガエル
魚 コイ
蜘 アシナガグモ イオウイロハシリグモ イナズマハエトリ オオシロカネグモ オオハエトリ オナガグモ カグヤヒメグモ カタハリウズグモ カラスハエトリorヒメカラスハエトリ ギンメッキゴミグモ クサグモ コガタコガネグモ コクサグモ コシロカネグモ ゴミグモ ササグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ スズミグモ セイタカアワダチソウグンバイ チャイロアサヒハエトリ チリイソウロウグモ デーニッツハエトリ ナガコガネグモ ネコハグモ バラギヒメグモ ヒメグモ メスジロハエトリ ヤサアリグモ ヤマトコマチグモ ヨツデゴミグモ
昆 アオスジアゲハ アオドウガネ アオバハゴロモ アオモンイトトンボ アカスジキンカメムシ アカボシゴマダラ アブラゼミ イトトンボsp. ウチワヤンマ オオハサミムシ オオモンクロクモバチ オオヤマトンボ カナブン カラスアゲハ キアシナガバチ キマダラカメムシ キマワリ ギンヤンマ クロアゲハ クロウリハムシ コガタスズメバチ コシアキトンボ コノシメトンボ コフキトンボ シオカラトンボ シギゾウムシsp. セイヨウミツバチ ダイミョウセセリ チョウトンボ ツツジコブハムシ トウキョウヒメハンミョウ トホシテントウ トラカミキリ ナミアゲハ ニイニイゼミ ニホンミツバチ ハラビロカマキリ ビロードコガネ フタモンアシナガバチ ベッコウハゴロモ ホシホウジャク マダラカマドウマ マメコガネ マルタンヤンマ ミンミンゼミ ムネアカアリバチ ムラサキシジミ モンキアゲハ モンシロチョウ モンスズメバチ

光が丘公園
鳥 ツバメ バン
蜘 オオヒメグモ オニグモ ナガコガネグモ ネコハグモ マメコガネ ヤサガタアシナガグモ
昆 アブラゼミ オオクモヘリカメムシ カブトムシ ギンヤンマ クロカナブン チョウトンボ ハナムグリsp. ヒメクダマキモドキ フタモンクロテントウ ミンミンゼミ 

2021.7.11.東庄町
鳥 アオサギ アカガシラサギ イソシギ ウグイス オオセッカ オオヨシキリ カイツブリ カルガモ カワウ コアジサシ ゴイサギ コサギ コジュリン スズメ セッカ ダイサギ チュウヒ ツバメ ドバト トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ ホオジロ ミサゴ
両 ウシガエル
蜘 ナガコガネグモ
昆 アブラゼミ キチョウsp. シオカラトンボ ベニシジミ モンシロチョウ

2021.7.13.伊佐沼
鳥 イソシギ オオバン オオヨシキリ カイツブリ キジバト クロハラアジサシ コアジサシ コガモ コサギ スズメ セッカ ツバメ ハシブトガラス ハシボソガラス バン ヨシゴイ
爬 ニホンスッポン ミシシッピアカミミガメ
両 ウシガエル
昆 アブラゼミ ウチワヤンマ カブトムシ コシアキトンボ

2021.7.18.土浦
鳥 アオサギ アマサギ ウグイス ゴイサギ コサギ コチドリ シロハラ(d) スズメ ダイサギ チュウサギ ドバト ヒバリ ホオジロ
蜘 アシナガグモ コガネグモ シロカネイソウロウグモ ナガコガネグモ ナカムラオニグモ ヒラタグモ
昆 アブラゼミ ジャコウアゲハ モンキアゲハ

自然観察の記録を始めて八年八か月目のものです。
大泉みどり会や農業教室を春から始めたので、記録には多くの植物名も残してありました(一年続きませんでした)。
好きな動物と関係のあるものや特徴的なもの、よく質問されるものなどは少しずつ覚えていきたいと思っていますが難しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 🌁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

過去の観察種2020年7月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫、他)

2020年7月:

つぶ道下流
鳥 オナガ カッコウ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アサヒエビグモ アシナガグモ アズチグモ イタチグモ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ オオヒメグモ オニグモ カタハリウズグモ キヨヒメグモ ギンメッキゴミグモ クサグモ コクサグモ コゲチャオニグモ ササグモ ジグモ シノノメトンビグモ ジョロウグモ シラヒゲハエトリ ズグロオニグモ チャイロアサヒハエトリ チュウガタシロカネグモ デーニッツハエトリ ナガコガネグモ ネコハグモ ビジョオニグモ ヒメカラスハエトリ ヒメグモ フクログモsp. マネキグモ マルゴミグモ ヤガタアリグモ ワカバグモ
昆 アオドウガネ アシナガバエ アトジロサビカミキリ アブラゼミ イオウイロハシリグモ イトカメムシ イモサルハムシ ウンカsp. エゴヒゲナガゾウムシ オオカマキリ カナブン キマダラカメムシ クロアゲハ クロオオアリ クロヤマアリ ケアリsp. コクロヒメテントウ サビキコリ ジャコウアゲハ シラホシハナムグリ スグリゾウムシ チャドクガ トリバガsp. トウキョウヒメハンミョウ ナミアゲハ ナミテントウ ニイニイゼミ ニジュウヤホシテントウ ノコギリカミキリ ハネカクシsp. ハムシダマシ ハラヒシバッタ ハラビロカマキリ ヒカゲチョウ ヒメジャノメ ベッコウハゴロモ ミンミンゼミ ムラサキシラホシカメムシ ヤツボシハムシ ヤマトシジミ
他 オカダンゴムシ

つぶ道上流
鳥 ムクドリ

光が丘公園
鳥 アオサギ エナガ オオタカ カイツブリ カワセミ シジュウカラ メジロ
両 アズマヒキガエル
蜘 イタチグモ エキスハエトリ オオヒメグモ オニグモ コガタコガネグモ コクサグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ ナガコガネグモ ビジョオニグモ ヒメグモ ヤミイロカニグモ
昆 アオバハゴロモ アカボシゴマダラ アブラゼミ オオカマキリ オオクモヘリカメムシ オンブバッタ カナブン カブトムシ キタテハ コアオハナムグリ ゴマダラチョウ コミスジ シオヤアブ シロテンハナムグリ セグロアシナガバチ ツマグロヒョウモン トラカミキリ ニイニイゼミ ノコギリクワガタ ハラビロカマキリ ミンミンゼミ

九十九里浜
鳥 ウミネコ キアシシギ クロガモ コアジサシ シロチドリ セグロカモメ トウネン ビロードキンクロ メダイチドリ
昆 コモンツチバチ シロスジコガネ ニイニイゼミ ヤマトマダラバッタ

2020.7.26.明治神宮
蜘 アワセグモ イタチグモ オオシロカネグモ オオヒメグモ カタハリウズグモ ギンナガゴミグモ ギンメッキゴミグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ ヒメグモ ヒラタグモ ミヤグモ ヤミイロカニグモ ヨツデゴミグモ
昆 イトカメムシ オオシオカラトンボ キマワリ コガタスズメバチ コクワガタ ノコギリクワガタ ヒゲナガサシガメ ムネアカオオアリ ムラサキシジミ

2020.7.28.伊佐沼
鳥 カイツブリ カワウ カワセミ コアジサシ ゴイサギ コサギ チュウサギ バン マルガモ ヨシゴイ
両 ウシガエル 二ホンアマガエル ヌマガエル
昆 シオカラトンボ

自然観察の記録を始めて七年八か月目のものです。
ずっと温めていた企画をやっと実現!地元のクモ観察の集大成です!!
これまで光が丘公園で観察してきたクモたちをまとめ、30種を厳選して初めて見たときの印象を中心に解説した「光が丘公園のクモハンドブック」を作成しました。光が丘公園バードサンクチュアリでご覧いただけるように寄付させていただきました。(←注:紛失したそうです。後日作成の「2」はまだあるみたいです。)これを見て、名前がわかったらもっとちゃんとした図鑑で詳細を調べて楽しんでください♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 🌁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする