2023年09月30日

過去の観察種2020年10月(鳥、爬虫類、クモ、昆虫、他)

2020年10月:

つぶ道下流
鳥 オナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ スズメ セグロセキレイ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アシナガグモ イオウイロハシリグモ ウロコアシナガグモ オオヒメグモ カタハリウズグモ コクサグモ ゴミグモ コモリグモsp. ジョロウグモ シロカネイソウロウグモ シロカネグモsp. ズグロオニグモ チャイロアサヒハエトリ チリグモ デーニッツハエトリ ネコハエトリ ネコハグモ ヒメグモ ヒラタグモ ヘリジロサラグモ メスジロハエトリ ヤガタアリグモ ヤハズハエトリ
昆 アカシマサシガメ アキアカネ オオカマキリ オンブバッタ キイロシリアゲアリ キンケハラナガツチバチ クロオオアリ シマアメンボ シラホシハナムグリ スグリゾウムシ ダンダラテントウ ツマグロヒョウモン トフリアリ ハラヒシバッタ モンシロチョウ

つぶ道上流
鳥 アオジ28日~ オナガ キジバト キセキレイ コガモ コゲラ コサギ カルガモ シジュウカラ ジョウビタキ28日~ スズメ セグロセキレイ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ モズ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 ズグロオニグモ

土支田農業公園
鳥 オナガ キジバト ヒヨドリ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 ギンメッキゴミグモ コクサグモ マルゴミグモ ワスレナグモ
昆 キタキチョウ クロオオアリ シロオビノメイガ

光が丘公園
鳥 アオゲラ アオサギ アカハラ25日~ エナガ オオタカ オナガ カイツブリ カケス カルガモ カワセミ キジバト キビタキ クロツグミ ゴイサギ コゲラ コサメビタキ シジュウカラ シロハラ ツグミ25日~ ツミ ノスリ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ ヤブサメ ヤマガラ
爬 ニホンカナヘビ
蜘 アズマキシダグモ イエユウレイグモ イオウイロハシリグモ オニグモ カグヤヒメグモ カラスハエトリ ギンメッキゴミグモ コハナグモ ゴミグモ ササグモ ジョロウグモ シラヒゲハエトリ シロスジショウジョウグモ セマルトラフカニグモ チャイロアサヒハエトリ ナガコガネグモ ネコハエトリ ヒメグモ マルゴミグモ ミスジハエトリ ムツボシオニグモ ムナボシヒメグモ ヤガタアリグモ ヤハズハエトリ
昆 アオイトトンボ アオスジアゲハ アカスジキンカメムシ アカハバビロオオキノコ アカボシゴマダラ アキアカネ アメイロケアリ イチモンジセセリ エビチャカメムシ ウラギンシジミ オオカマキリ オオスズメバチ オンブバッタ カシノナガキクイムシ キタキチョウ キタテハ キボシカミキリ キンケハラナガツチバチ クサギカメムシ クロウリハムシ クロオオアリ クロヤマアリ コアオハナムグリ コガタスズメバチ コバネイナゴ コミスジ ショウリョウバッタモドキ シラホシハナムグリ チャドクガ チャバネアオカメムシ トビイロケアリ ナシグンバイ ナナホシテントウ ナミテントウ ハラビロカマキリ ヒメカラスハエトリ ヒメジュウジナガカメムシ ヒメフユシャク ブドウトリバ ムラサキシジミ ムラサキツバメ モンシロチョウ ヤマトシジミ ヨコヅナサシガメ
他 ウスカワマイマイ ミスジマイマイ

石神井公園
鳥 アオサギ アオバズク アカハラ アヒル エゾビタキ エナガ オオバン オナガ オナガガモ カイツブリ カケス カモsp. カルガモ カワウ カワセミ カワラヒワ キジバト キンクロハジロ クロツグミ ゴイサギ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズガモ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス バン ヒヨドリ マガモ メジロ モズ ヤマガラ
蜘 アシナガグモ アリグモ ギンメッキゴミグモ ゴミグモ ジョロウグモ デーニッツハエトリ ビジョオニグモ
昆 キタキチョウ キンケハラナガツチバチ ツマグロヒョウモン ナナホシテントウ マエアカスカシノメイガ モンシロチョウ
魚 コイ

2020.10.3.行徳鳥獣保護区
鳥 アオサギ オナガ キジバト コサギ ダイサギ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ ムクドリ

2020.10.17‐18.佐渡
鳥 アオサギ アオジ アトリ イソヒヨドリ ウグイス ウミウ ウミネコ エナガ オオセグロカモメ カケス カシラダカ カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ シジュウカラ ジョウビタキ シロハラ スズガモ スズメ セグロカモメ セグロセキレイ ダイサギ ツグミ トキ トビ ニュウナイスズメ ノスリ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ハヤブサ ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ホオアカ ホオジロ ホシハジロ マガモ マヒワ ミサゴ メジロ モズ ヤマガラ

2020.10.21.戸隠
鳥 アオゲラ アトリ ウグイス エナガ カケス コガラ コゲラ ゴジュウカラ シロハラ タカsp. ツミ ハシブトガラス ヒヨドリ ビンズイ マヒワ ムギマキ ムクドリ

2020.10.27.多磨霊園
キジバト シジュウカラ ヒヨドリ ヤマガラ(ベンケイヤマガラ含)
2019.10.7.秋留台公園
鳥 エナガ キジバト コゲラ シジュウカラ ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ モズ
蜘 ジョロウグモ
昆 キマダラカメムシ ホタルガ

2020.10.29.奥日光
鳥 アカハラ アトリ ウグイス ウソ エナガ ガビチョウ キジバト コガラ ゴジュウカラ シジュウカラ ツグミ ハシブトガラス ヒヨドリ ホオジロ マヒワ マミチャジナイ
昆 キタテハ

自然観察の記録を始めて七年十一か月目のものです。
初期中の初期に遭遇したものの識別できな過ぎて記憶にとどまらなかった種類をしっかり見直したい思いが出てきました。
地元でも時々で会えるマミチャジナイを群れで観察したくて・・・とか、近くの湿地では運が良くないと出会えないシギチをしっかり観察したくて・・・とかで遠出をすることが増えてきました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

過去の観察種2019年10月(鳥、爬虫類、クモ、昆虫、他)

2019年10月:

つぶ道下流
鳥 アオジ31日~ エナガ オオタカ オナガ カルガモ カワセミ キジバト キセキレイ キビタキ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ28日~ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ ツグミ30日~ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マルガモ メジロ モズ ヤマガラ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アシナガグモ アリグモ イオウイロハシリグモ ギンメッキゴミグモ クマダハナグモ コゲチャオニグモ ジョロウグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ ネコハエトリ ネコハグモ ワカバグモ
昆 アキアカネ ウラギンシジミ オオスズメバチ キタキチョウ クロウリハムシ コカマキリ シマアメンボ シラホシハナムグリ ショウリョウバッタモドキ チャバネセセリ ツバメシジミ ヒカゲチョウ ヒメジャノメ ベッコウバエ ホシホウジャク モンシロチョウ ヤマトシジミ ルリタテハ

つぶ道上流
鳥 アオジ30日~ オナガ カルガモ カワセミ キジバト キセキレイ コガモ10日~ コゲラ コサギ シジュウカラ スズメ セグロセキレイ ダイサギ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ モズ
蜘 コクサグモ ジョロウグモ ネコハグモ
昆 アキアカネ オオミノガ キタキチョウ クロオオアリ コバネイナゴ ツマグロヒョウモン ナナホシテントウ ベニシジミ モンシロチョウ ヤマトシジミ
他 アメリカザリガニ

光が丘公園
鳥 アオサギ アカハラ アトリ エナガ ウグイス23日~ オオタカ オシドリ オナガ オナガガモ22日~ カイツブリ カケス ガビチョウ カルガモ カワセミ キクイタダキ キジバト キセキレイ キビタキ クサシギ クロジ コガモ コゲラ シジュウカラ シメ23日~ ジョウビタキ23日~ センダイムシクイ ダイサギ ノスリ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マヒワ マルガモ メジロ モズ ヤブサメ ヤマガラ 亜種ワカケホンセイインコ
爬 ミシシッピアカミミガメ
蜘 アダンソンハエトリ アリグモ オオヒメグモ キシノウエトタテグモ キハダカニグモ キンイロエビグモ コクサグモ ジョロウグモ シラヒゲハエトリ ハエトリsp. マミジロハエトリ ヤチグモsp.
昆 アキアカネ アサギマダラ アブラゼミ ウスバキトンボ ウラギンシジミ クロコノマチョウ クワコ コバネイナゴ ゾウムシsp. ツクツクボウシ ツマグロヒョウモン ナナホシテントウ ナミアゲハ ナミテントウ ヒカゲチョウ ムラサキシジミ ヤマトシジミ

2019.10.2.横浜自然観察の森
鳥 エゾビタキ エナガ ガビチョウ コゲラ コジュケイ シジュウカラ ハクセキレイ ヒヨドリ メジロ モズ ヤマガラ
爬 ニホンヤモリ
蜘 アオオビハエトリ オオシロカネグモ カラフトオニグモ コガタコガネグモ コクサグモ ゴミグモ ササグモ サツマノミダマシ ジョロウグモ シラヒゲハエトリ チュウガタシロカネグモ デーニッツハエトリ ネコハエトリ ヒラタグモ
昆 アオバハゴロモ アカネsp. アブラゼミ イチモンジセセリ ウラギンシジミ ウラナミシジミ オンブバッタ キタキチョウ キンケハラナガツチバチ クロアゲハ コミスジ ショウリョウバッタモドキ ツクツクボウシ ホシホウジャク ホソヘリカメムシ マルカメムシ ミンミンゼミ ムラサキツバメ ヤマトシジミ
哺 クリハラリス亜種タイワンリス
他 モエギザトウムシ

2019.10.7.福生
鳥 アオサギ イカルチドリ ウグイス イソシギ オオタカ オナガ カイツブリ ガビチョウ カワウ カワラヒワ キジバト キセキレイ クサシギ コシアカツバメ サシバ シジュウカラ スズメ セグロセキレイ ダイサギ チョウゲンボウ ツバメ ドバト トビ ノビタキ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ハヤブサ ヒメアマアツバメ ヒヨドリ ホオジロ ミサゴ ムクドリ モズ
蜘 アシナガグモ コクサグモ ジョロウグモ
昆 アオスジアゲハ アカボシゴマダラ ウラナミシジミ オオスカシバ キタキチョウ キタテハ ジャコウアゲハ ツツジコブハムシ ツマグロヒョウモン ナナホシテントウ ナミアゲハ ヒメアカタテハ モンキチョウ ヤマトシジミ

2019.10.7.秋留台公園
鳥 エナガ キジバト コゲラ シジュウカラ ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ モズ
蜘 ジョロウグモ
昆 キマダラカメムシ ホタルガ

2019.10.9.稲敷
鳥 アオアシシギ アオサギ アカエリヒレアシシギ アメリカウズラシギ イカルチドリ ウズラシギ オグロシギ オジロトウネン キジバト クサシギ コアオアシシギ コサギ コチドリ ジシギsp. スズメ セグロセキレイ ダイサギ タカブシギ チュウサギ ツルシギ トウネン トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリシギ ヒヨドリ ミサゴ ムクドリ モズ

2019.10.14.谷津干潟
鳥 アオサギ イソシギ ウミネコ オナガ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト コサギ シジュウカラ スズメ セイタカシギ ダイサギ トウネン ドバト トビ ハクセキレイ ハシボソガラス ハマシギ ヒドリガモ ヒヨドリ ミサゴ ムクドリ メジロ メダイチドリ
魚 アカエイ

2019.10.20.石神井公園
鳥 アオサギ アヒル エゾビタキ エナガ オオバン オナガ オナガガモ カイツブリ カケス カモsp. カルガモ カワウ カワセミ カワラヒワ キンクロハジロ ゴイサギ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズガモ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス バン ヒヨドリ マガモ メジロ モズ ヤマガラ
蜘 アシナガグモ アリグモ ギンメッキゴミグモ ゴミグモ ジョロウグモ デーニッツハエトリ ビジョオニグモ
昆 キタキチョウ キンケハラナガツチバチ ツマグロヒョウモン ナナホシテントウ マエアカスカシノメイガ モンシロチョウ
魚 コイ

2019.10.24.東京港野鳥公園
鳥 キジバト キセキレイ キビタキ コゲラ シギsp. シジュウカラ ダイサギ ドバト トビ ハシブトガラス ハヤブサ ヒヨドリ メジロ モズ ヤブサメ
昆 ウスバキトンボ ウラギンシジミ キタテハ モンシロチョウ ヤマトシジミ

2019.10.28.三番瀬
鳥 アオサギ アカエリカイツブリ ウミネコ オオソリハシシギ オオバン オニアジサシ カワウ カンムリカイツブリ コサギ シロチドリ スズガモ セグロカモメ ダイサギ ダイゼン トウネン ドバト ハマシギ ヒドリガモ ビロードキンクロ ホシハジロ ミサゴ ミヤコドリ ミユビシギ メダイチドリ モズ

自然観察の記録を始めて六年十一か月目のものです。
初見のヤブサメが嬉しくて、何度も光が丘へ見に行きました。今度はさえずりを聞きたくなり、半年後の春に通い願いをかなえました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

白子川カルガモ観察記☆11(最終回)★2023年9月28日号

白子川つぶ道エリア。
ここで繁殖するカモのヒナたちを今年5月から継続観察中です。
3か月くらいのつもりだったのに、なんと結局ほぼ5カ月間カルガモ最優先コースの散歩になっています。
それもそろそろ終了、もう冬に向けてカルガモたちも渡りのカモ同様移動を始めています。
9月2日~28日の様子です。

家族⑧つぶ道下流 カルガモ若鳥8(6/18~9/11)
 9/2(このとき78日齢くらい)と9/5には下流の成鳥12羽くらいの群れに混ざった若鳥を3羽確認しました。多分このきょうだいだろうと思いながら観察していました。また、9/6にはこの周辺で11羽の集団のうち6~7羽が若鳥でこの一部は家族⑧⑨と思われましたし、9/11には若鳥4羽と若鳥5羽の集団を見ています。おそらく前者は家族⑧の一部なのではないかなと思いました。混ざってしまうともうわからないくらいなうえ、だいぶカルガモ成鳥たちも入れ替わりが盛んになっています。これにて自然に観察終了となりました。

家族⑨つぶ道上流~下流 カルガモメス+ヒナ6(6/21~9/11)
 9/2と9/5にメス+5羽で行動していました。また、9/6にはこの周辺で11羽の集団のうち6~7羽が若鳥でこの一部が家族⑧⑨と思われましたし、9/11には下流の成鳥の集団の中に4羽の若鳥と5羽の若鳥の集団を見つけました。この後者が家族⑨で85日齢くらい。いよいよ親と離れたのだと思います。そんなわけで、こちらも無事のまま観察終了です。
9-0902.JPG家族⑨76日齢くらい

家族⑩つぶ道下流~上流 カルガモメス+ヒナ7(6/27~9/14)
 9/9に4羽を連れたメスを見ました。家族⑩かな…と考えいています。この段階ですでに74日齢くらいですから、親と別れ始めたと考えるのが自然かなと思います。そして上流の成鳥集団が9/13~14にかけてとても大きくにぎやかになり、多いと30羽を超えるものとなりました。この中に混ざっているようですが、なかなか判別が厳しくなってきています。ということでこちらも自然に観察終了です。
10-0909.JPG家族⑩74日齢くらい

家族⑪つぶ道上流 マルガモメス+若鳥4(7/19~9/9)
 9/2、9/6、9/9(55日齢くらい)にそれぞれきょうだい4羽で行動しているのを確認しました。20羽くらいの成鳥の群れに混ざっていたので、この集団の中に母親も滞在しているかもしれません。家族⑩と同じ大きな群れの中にいるマガモやマルガモの中で一緒に行動していたのを確認できているので、約2カ月齢まで無事に過ごしたここで越冬するのか、新天地を目指すのか、判別できる範囲では見守ろうと思いますがマルガモの入れ替わりもあるので観察はこれも終了です。
11-0906.JPG家族⑪52日齢くらい

家族⑫つぶ道上流 カルガモメス+ヒナ2(7/26~9/2)
 9/2に40日齢くらいで確認しました。家族⑪と同様、20羽くらいの成鳥の群れに混ざっていました。次に見たときは上流の群れが30羽を超える大きな群れになってからで、その時には50日齢を超えていたはず。家族⑩⑪と同じ群れで、この中にはたくさんの若鳥が混ざっていましたがもはや個々の子たちか渡ってきた子たちかも判別できません。とても平和的に自然に観察終了です。
12-0902.JPG家族⑫40日齢くらい

家族⑬つぶ道下流 カルガモメス+ヒナ3(8/2~9/28)
 9/2、9/5、9/6に確認、よく見るとまだヒナのパヤゲ(ぱやぱやの羽毛です、正しい表現ではありません)が残っていました。9/20に下流の20羽弱の群れの中できょうだい3羽でいるのを確認しました(51日齢くらい)。と、思ったら、すぐ横から母ガモが。その状態がその後も続き、9/23、9/28も若い3羽とちょっと離れて母という状況でした。まだまだ一緒に行動しているようです。遅い子は渡りの季節と重なって独立をせかされているように感じますが、あの責任感のなかったダメダメ母ガモも後半は立派に彼らを守り、大きく育て上げました。下流の群れは上流ほどは大きくなっていないものの、色彩変異や特徴的なマルガモを見ているとやはり入れ替わりは随分あるのがわかります。今後いつまでこの家族を確認できるかわかりませんが、今シーズンのカルガモ日記はここで終了、家族⑬が識別できたときは、他の野鳥のお知らせと共にこちらで紹介できたらなと思います。
13-0902.JPG家族⑬34日齢くらい
13-0905.JPG家族⑬37日齢くらい
13-0920.JPG家族⑬52日齢くらい
13-0928.JPG家族⑬60日齢くらい

もうコガモも来ているし、今年はまたあのこっちゃん(クサシギ)も来てくれています。楽しみが秋や冬の鳥にシフトしています。
季節が移り変わっても目が離せないことに変わりはありませんね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 11:15| 東京 ☀| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする