2024年03月31日

過去の観察種2023年4月(鳥・爬虫類・両生類・クモ・昆虫・魚)

2023年4月:

つぶ道下流
鳥 アオゲラ アオジ アオバト アカハラ イカル ウグイス エナガ オオルリ オナガ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キビタキ コゲラ コサギ サンショウクイ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ フクロウ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
両 ヒガシニホントカゲ
蜘 アサヒエビグモ アシナガグモ アリグモ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ カタハリウズグモ カニグモsp. カラオニグモ キンイロエビグモ ギンメッキゴミグモ クサグモ ゴミグモ ジグモ シロスジショウジョウグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ ネコハエトリ マミジロハエトリ メスジロハエトリ ワカバグモ
昆 オオスズメバチ キバラモクメキリガ ギンヤンマ クサギカメムシ クビキリギス クロウリハムシ クロオオアリ クロクサアリ クロマルハナバチ クロヤマアリ クワコ コフキゾウムシ コミスジ シロチョウsp. ツマキチョウ ツマグロヒョウモン ニホンミツバチ ビロウドツリアブ フタホシテントウノミハムシ ヨコヅナサシガメ

つぶ道上流
鳥 ウグイス オナガ カルガモ カワウ キジバト キビタキ コゲラ シジュウカラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ
蜘 アシナガグモ ウロコアシナガグモ チャイロアサヒハエトリ デーニッツハエトリ
昆 オオヒラタシデムシ

光が丘公園
鳥 アオゲラ イカル ウグイス エナガ オオタカ オナガ カイツブリ カルガモ キジバト キセキレイ キビタキ コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マルガモ ミソサザイ ムクドリ メジロ
両 アズマヒキガエル
魚 モツゴ
蜘 アシナガグモ アリグモ イオウイロハシリグモ オオヒメグモ キララシロカネグモ キンイロエビグモ ギンメッキゴミグモ コガネグモ ゴミグモ ジグモ チャイロアサヒハエトリ ヒメグモsp. フジイコモリグモ マミジロハエトリ ワカバグモ
昆 アカボシゴマダラ オオシマカラスヨトウ キイロテントウ キジラミsp. キバラモクメキリガ クヌギカメムシ クロオオアリ クロヤマアリ シリアゲアリsp. シロヘリキリガ チャドクガ チャバネフユエダシャク ツマグロオオヨコバイ ナナホシテントウ ナミテントウ ハグロハバチ ハスオビエダシャク ハラグロオオテントウ ヒモワタカイガラムシ ヘリグロテントウノミハムシ ヨコヅナサシガメ
他 ミジンコsp. 

城ヶ島
鳥 イソヒヨドリ ウグイス ウミウ ウミネコ オオセグロカモメ オオミズナギドリ ガビチョウ カワウ クロサギ スズメ セグロカモメ ツバメ トウゾクカモメ ドバト トビ ハイイロミズナギドリorハシボソミズナギドリ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒメウ ユリカモメ
昆 キタキチョウ シロチョウsp. ナミテントウ

石神井公園
鳥 アオゲラ アオサギ アヒル イカル エナガ オオタカ オオバン オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ キジバト キビタキ キンクロハジロ ゴイサギ コガモ コゲラ コサギ サンショウクイ シジュウカラ シロハラ ツグミ ツバメ ツミ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス バン ヒドリガモ ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 ウロコアシナガグモ カラオニグモ ギンメッキゴミグモ コシロカネグモ
昆 アオスジアゲハ カラスアゲハ クロアゲハ ナミアゲハ ナミテントウ ミスジチョウsp.

2023.4.9.伊佐沼
鳥 アオサギ アメリカヒドリ イソシギ カイツブリ カルガモ カワウ コガモ コサギ コチドリ シジュウカラ スズメ ダイサギ タシギ タヒバリ ツバメ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス バン ヒドリガモ ヒヨドリ ムクドリ
爬 ミシシッピアカミミガメ
昆 ベニシジミ

2023.4.16.九十九里
鳥 アオサギ アカエリカイツブリ アカハラ イソシギ ウsp. ウグイス エナガ オオセグロカモメ オオバン オオミズナギドリ カイツブリ ガビチョウ カルガモ カワラヒワ カンムリカイツブリ キジ キジバト キョウジョシギ キンクロハジロ クロガモ コチドリ シジュウカラ シロチドリ スズガモ スズメ セグロカモメ セグロセキレイ セッカ ダイサギ ダイゼン チュウシャクシギ ツグミ ツバメ ドバト ハシブトガラス ハシボソガラス ハマシギ ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ ムクドリ メダイチドリ
蜘 オニグモ

2023.4.19.手賀沼
鳥 アオサギ オオバン オガワコマドリ カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ キジ コガモ コブハクチョウ スズメ セッカ ツバメ ドバト

2023.4.29-30酒田-飛島
鳥 アオサギ アオジ アオバズク アカハラ アトリ アマツバメ イソヒヨドリ ウグイス ウミウ ウミネコ エゾムシクイ オオミズナギドリ オオルリ カシラダカ カラアカハラ カラスバト カルガモ カワラヒワ キセキレイ キビタキ クサシギ クロツグミ ゴイサギ コサメビタキ コホオアカ コマドリ コムクドリ サンショウクイ シジュウカラ シベリアアオジ シメ ジョウビタキ スズメ センダイムシクイ ダイサギ ツグミ ツツドリ ツバメ トビ ノビタキ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ハヤブサ ヒガラ ヒドリガモ ヒメウ ヒヨドリ ホオアカ ホオジロ ミサゴ ムクドリ メジロ ルリビタキ
昆 キムネクマバチ

自然観察の記録を始めて十一年五か月目のものです。
ずっと憧れていた飛島探鳥を初めて経験しました。5月へ続きます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☀| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

つぶ道の野鳥についてお話をします

2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、
こちらの3月31日のイベントで、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。
地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。
専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。
サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
P3295454.jpg
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 10:46| 東京 ☔| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

カタクリ速報2024

今年は3月8日から解放されているカタクリ保護区。
つぶ道散歩をする時間帯はまだ空いておらず、
外から見る分にはほとんど花がなく、
いつものホワイトボードもかかっていず、で、
中の様子がわからずでした。
今日やっと、日中に歩いてきましたが…大分寂しい。
でも、咲いています!
主役のカタクリ(つぼみは朝外から確認):
P3225434.JPGP3225427.JPG
お気に入りのシュンラン:
P3225433.JPG
アズマネザサも花をつけた株が目立ちました:
P3225431.JPG
他、キクザキイチゲ、ニリンソウも花をつけています。
その日の様子が記載されているホワイトボードも、日中は健在でした。

虫は残念ながらとても少なく、かなり日が照っていても今までにないくらい見かけませんでした。
こんなことで虫媒花のカタクリは大丈夫なのかな…?大問題な気がする…。

最近水位が低いので、よくキジバトが中を歩いている池:
P3225429.JPG
今日はカルガモのペアが休息していました。
来月15日まで解放の保護区。
一輪一輪を観察するならもう早いことはないかな、最初の花はしぼみ始めています。
いくつもの花を観察するなら、今週末よりは来週以降の晴れたお昼過ぎがいいかもしれません。

今日確認した動物(早朝を含む):
エナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ シロハラ ツグミ ヒヨドリ ムクドリ メジロ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

また、「清水山の動物かんさつ室」をeriどうぶつかんさつ室で展示中です。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。
清水山のカタクリ保護区の開放に合わせる形で鳥・爬虫類・虫類を展示したのですが…クモや虫もこれから現れてくれることを願います。
散策の行き帰りにお立ち寄りいただいて、どんな動物が見られたか、絵合わせをお楽しみくださいね。
(こちらのイベントはeriどうぶつ病院の企画のため、「だっこちゃんの瓦版NEO」でも紹介させていただいています。
両方見ていただいてる方、ゴメンナサイ。)
posted by つぶ at 10:58| 東京 ☀| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする