2024年04月30日

過去の観察種2023年5月(鳥・爬虫類・両生類・クモ・昆虫・魚)

2023年5月:

つぶ道下流
鳥 アオバト エゾムシクイ エナガ オオタカ オオムシクイ オナガ カルガモ キジバト キビタキ コゲラ コサギ コサメビタキ シジュウカラ スズメ センダイムシクイ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ ホトトギス マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アサヒエビグモ アシナガグモ ウロコアシナガグモ キンイロエビグモ ギンメッキゴミグモ サツマノミダマシ ズグロオニグモ チャイロアサヒハエトリ ネコハグモ ヤサアリグモ
昆 アジサイハバチ ウリハムシ クロオオアリ コミスジ ツマグロオオヨコバイ ナガメ ナミテントウ ヒメジャノメ ヒメマルカツオブシムシ ホシミスジ ムーアシロホシテントウ モリチャバネゴキブリ モンシロチョウ

つぶ道上流
鳥 アオサギ エナガ オナガ カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト キビタキ クサシギ コゲラ コサギ シジュウカラ スズメ センダイムシクイ ダイサギ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
蜘 アオオビハエトリ アダンソンハエトリ イナズマハエトリ ギンメッキゴミグモ コハナグモ ササグモ ジョロウグモ ネコハグモ マミジロハエトリ
昆 カメノコテントウ クロマルハナバチ コフキゾウムシ サトキマダラヒカゲ セイヨウミツバチ ツマグロヒョウモン ナミアゲハ ヒメアカタテハ マルカメムシ モンシロチョウ ルリチュウレンジ

光が丘公園周辺
鳥 アオゲラ アオサギ オオタカ エナガ オオムシクイ カイツブリ カルガモ キビタキ コゲラ サンコウチョウ シジュウカラ センダイムシクイ ツバメ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒメアマツバメ ヒヨドリ フクロウ ホトトギス ムクドリ メジロ モズ
両 アズマヒキガエル
蜘 コクサグモ ササグモ シラヒゲハエトリ セマルトラフカニグモ
昆 アオイトトンボ オオカマキリ オオスズメバチ カメムシsp. コアオハナムグリ コクワガタ コシアキトンボ セイヨウミツバチ ナミテントウ ニホンミツバチ ヒメオビオオキノコ ヒメハラナガツチバチ ラミーカミキリ

新浦安
鳥 イソシギ エナガ オナガ カルガモ カワウ カワラヒワ キアシシギ キジバト キョウジョシギ コアジサシ シジュウカラ スズガモ スズメ セッカ トウネン ドバト ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ ヒヨドリ ミユビシギ ムクドリ メリケンキアシシギ
昆 キムネクマバチ

2023.5.1-5酒田-飛島
鳥 アオサギ アオジ アオバズク アカエリカイツブリ アカハラ アトリ アマサギ アマツバメ アリスイ イカル イソヒヨドリ ウグイス ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾムシクイ オオハム オオミズナギドリ オオルリ カシラダカ カラアカハラ カラスバト カラフトムシクイ カルガモ カワラヒワ カンムリウミスズメ キセキレイ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ クサシギ クロジ クロジョウビタキ クロツグミ ゴイサギ コガモ コサメビタキ コシアカツバメ コチドリ コノハズク コホオアカ コマドリ コルリ サシバ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シベリアアオジ シメ ジュウイチ ジョウビタキ シロハラ シロハラホオジロ スズメ センダイムシクイ ダイサギ ツグミ ツツドリ ツバメ ドバト トビ トラツグミ ノジコ ノビタキ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ハヤブサ ヒガラ ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ ブッポウソウ ベニマシコ ホオアカ ホオジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムクドリ ムジセッカ メジロ メボソムシクイ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマガラ ヤマシギ ヨーロッパビンズイ ヨタカ ルリビタキ
昆 キムネクマバチ

2023.5.14.茜浜周辺
鳥 イソシギ オオバン カルガモ カワウ キアシシギ キョウジョシギ コアジサシ コチドリ スズメ セッカ チュウシャクシギ チョウゲンボウ トウネン ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒバリ ミユビシギ ムクドリ ユリカモメ

2023.5.20.石神井公園
鳥 アオサギ アヒル エナガ オナガガモ カイツブリ カルガモ カワウ カワセミ ゴイサギ コサギ シジュウカラ ダイサギ ツバメ ツミ ハシブトガラス ハシボソガラス ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
爬 ミシシッピアカミミガメ
蜘 ウロコアシナガグモ オスクロハエトリ オニグモ ギンメッキゴミグモ ゴミグモ ササグモ チャイロアサヒハエトリ ヒメグモ ヤマトコマチグモ
昆 ウズラカメムシ コシアキトンボ ナミテントウ モンシロチョウ

2023.5.21.秋ヶ瀬公園
鳥 アオバズク ウグイス オオヨシキリ ガビチョウ カルガモ カワラヒワ キジ キジバト キビタキ コゲラ コサギ シジュウカラ スズメ セッカ 亜種ダイサギ 亜種チュウダイサギ ツバメ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ ホトトギス ムクドリ メジロ
両 トウキョウダルマガエル
蜘 アシナガグモ クサグモ コシロカネグモ マミジロハエトリ
昆 アカタテハ キタテハ キマダラセセリ サトキマダラヒカゲ シオカラトンボ ジャコウアゲハ チャミノガ ツチイナゴ ナミアゲハ モンシロチョウ

2023.5.25.比丘尼公園
鳥 イソヒヨドリ カワセミ カワラヒワ スズメ ドバト ハクセキレイ ヒヨドリ ムクドリ

自然観察の記録を始めて十一年六か月目のものです。
ずっと憧れていた飛島探鳥を4月の終わりから経験しました。
また、つぶ道内のカルガモ家族全部の記録に挑戦しました。(⇒白子川カルガモ観察記
その場で識別できず画像だけ残ったものがあるので(特に昆虫)再確認して更新したいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
野鳥 - ブログ村ハッシュタグ
#野鳥
posted by つぶ at 00:00| 東京 ☁| 過去の観察記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

ガビチョウ通過

昨日、はじめてかんさつ室の前でガビチョウが唄いました(写真はありません)。
これまで一番近くで白子川の北側、あとは光が丘公園で声を聴いたことが何度かありましたが、長期滞在はないようです。
前のゴジュウカラもそうですが、移動していないと思われる種もなんだかんだ小さく渡っているのだなあ~とつくづく思います。
つぶ道でも春の渡りが始まり、ガビチョウのみならず鳥たちの入れ替わりが目立っています。
冬鳥のみなさまありがとう、気を付けて行ってらっしゃい!
旅鳥のみなさまようこそ、しっかり栄養付けてってね!
夏鳥のみなさまおかえりなさい、ゆっくりしてってね!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 07:56| 東京 ☔| ときどき野鳥の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

カタクリ速報2024 2

カタクリ保護区、外から見るだけでも大分もたげたつぼみが見えるようになっています。
P4025624.JPG
朝も入れる稲荷山のエリアもたくさんのつぼみ。
P4025633.JPG
毎朝大体6~8時ごろ歩きますが、帰路では保護区外のカタクリが開いていることも。
P4025630.JPGP4025637.JPG
ムラサキケマンやヒトリシズカも楽しむことができました。
(参考:今回の写真は4月2日のものです。)
でも、夏みたいだった日以外は虫類の出がとても悪く、咲いたカタクリを誰が授粉させるのだろうと気がかりです。
P4025636.JPG
カルガモのペアがこの日も池でまったり。
ツバメも先月29日から一気に押し寄せ、いつも空から声が聞こえます。

来月15日まで解放の保護区。
日の出た日中を狙っての観察がお勧めです。

4/2に確認した動物(早朝を含む):
アオジ アカハラ エナガ オナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

また、「清水山の動物かんさつ室」をeriどうぶつかんさつ室で展示中です。
清水山のカタクリ保護区の開放に合わせる形で鳥・爬虫類・虫類を展示したのですが…クモや虫もこれから現れてくれることを願います。
散策の行き帰りにお立ち寄りいただいて、どんな動物が見られたか、絵合わせをお楽しみくださいね。
(こちらのイベントはeriどうぶつ病院の企画のため、「だっこちゃんの瓦版NEO」でも紹介させていただいています。
両方見ていただいてる方、ゴメンナサイ。)
posted by つぶ at 07:23| 東京 ☁| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする