2023年07月12日

夏の夜の虫2023

練馬は猛暑です。
早朝のカルガモ散歩以外で観察をするならもう夜しかありません。
そんなわけで先日、やっと今シーズン初の夜観察に出かけました。
クモや虫、もちろんコウモリも。夏の夜は裏切りません。
そんな盛りだくさんの中から今回は昆虫に注目して紹介します。

夜とはいっても夕方から開始・・・暑いです。
恒例の動物たちとしてスズメバチ類はオオスズメバチ、ヒメスズメバチ、モンスズメバチ、クロスズメバチ。
最大と最小の比較に成功しました:
P7090433.JPGオオ~とクロ~
スズメバチはかっこいいしですが、迷惑をかければ当然攻撃せざるを得なくなります。
他の動物の時と同様に感謝の気持ちを、そしてそれ以上に距離感を忘れずに観察しています。
P7090414.JPG
ゴマダラチョウ、カナブン、シロテンハナムグリ、シラホシハナムグリもレギュラーです。
ここで昼の部の初見の昆虫:
P7090401.JPGツマグロツツカッコウムシ
葉の裏で涼んでいましたが、この色なので目に飛び込んできました。
なんだろう?と図鑑をめくっていたら、「カッコウムシがいる」という声が…初めて聴く名でした。
幼虫はキクイムシなどを食べるようなので、まさかのカシナガ(ナラ枯れの犯人)増加で頑張って増えてくれてるのかな?
P7090454.JPG
夜が更けてからのレギュラーといえばオオシマカラスヨトウ(上)。
下はニレキリガ?常連さんではないような気がします。
P7090452.JPG
人気のスズメガの部からはクルマスズメが幾度となく来てくれました。
P7090455.JPGP7090514.JPG
コクワガタとノコギリクワガタ。カブトムシも見ました。
そして夜の部の初見の昆虫がいたのです、とってもきれい。
P7090477.JPGアカアシオオアオカミキリ
場所によっては集団で見られるそうです。樹液に来てくれるカミキリムシということですが10年観察している地元で初対面です。
P7090481.JPG腹部下面はオレンジ。
しばらく樹液を(頭突っ込みながら)堪能した後は幹を上がって見えなくなってゆきました。
これからも継続して観察できるといいなーと思いつつ、観察している目の前で捕っていってしまう昆虫ファンもいるので心配です。
よーく姿を見せてもらったら、きちんと帰ってもらっているといいのですが。。。

実はクモもたくさん観察していますが、今回は初見のあった昆虫に注目してみました。
日中屋外で活動するのはなかなか厳しい気候です。
夏はやっぱり夜探’(夏じゃなくてもやるけれど)!
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

この日見た動物:カワセミ シジュウカラ ツバメ ハシブトガラス ヒヨドリ アシナガグモ アズチグモ ウロコアシナガグモ オニグモ ササグモ ジョロウグモ ナガコガネグモ ミスジハエトリ ワカバグモ ワキグロサツマノミダマシ アカアシオオアオカミキリ アミガサハゴロモorベッコウハゴロモ イチジクキンウワバ オオクモヘリカメムシ オオシマカラスヨトウ オオスズメバチ オオヒラタシデムシ カタジロゴマフカミキリ カナブン カブトムシ ギンヤンマ クサギカメムシ コクワガタ コシアキトンボ ゴマダラチョウ シラホシハナムグリ シロテンハナムグリ セスジナガキマワリ セマダラナガシンクイ ツマグロツツカッコウムシ トウキョウヒメハンミョウ ナガゴマフカミキリ ナミアゲハ ニイニイゼミ ニレキリガ ノコギリクワガタ ヒメオビオオキノコ ヒメスズメバチ ビロードコガネ マメコガネ ヨツボシケシキスイ
posted by つぶ at 10:25| 東京 ☀| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

冬満開の光が丘公園その①越冬ヨコバイ編

2023年1月22日、光が丘公園の自然観察会に参加してきました。
雪がちらつくびりっと寒い朝、それでも冬鳥ばかりでなく、越冬する昆虫を観察することができました。
(今日見た冬鳥は、のちほどその②でご紹介します。)
その中でも注目してみたヨコバイ2種類:
ホシアオズキンヨコバイ(多分)
P1227642.JPGP1227641.JPG
アオズキンヨコバイの仲間は識別が難しいようですが、この子にはワンポイント(前翅の膜質部の基部に褐色の斑紋が一つある、と解説されています)が見られたので、これかな、と考えています。すごい脚のギザギザ!拡大してみてびっくりです…最近老眼で細かいところが見えにくくなってきたし。ちなみに初めて観察しました。
クロスジホソサジヨコバイ
P1227646.JPGP1227647.JPG
ヤツデやシュロの葉裏で越冬しているのを本当によく見ます。特徴的過ぎて、一度見ると忘れられないですね。でも名前はちょっと長くてややこしい…。こちらはツーポイントです、この黒いぽつぽつがある方がお尻側です。
ヨコバイは、カメムシ目ヨコバイ科。ちっちゃいセミみたいな昆虫です。種類が多く、次々と似たような姿を観察でき、その違いを見つけるのが楽しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

今日確認した動物:アカハラ イカル ウグイス エナガ カルガモ カワセミ キセキレイ キジバト コゲラ サンショウクイ シジュウカラ シメ シロハラ ツグミ トラツグミ ノスリ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マルガモ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ ジョロウグモ(卵) キイロテントウ クヌギカメムシ(卵) クロスジホソサジヨコバイ ナミテントウ ホシアオズキンヨコバイ ヨコヅナサシガメ
posted by つぶ at 16:59| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

練馬のクモ第二弾

練馬のクモ第二弾を展示中です。
今の時期に観察しやすいという理由で、ジョロウグモとビジョオニグモを選びました。
ジョロブログ用.JPG夏の姿。
今ではだいぶ大きくなった姿も見られます。
ビジョブログ用.JPG
テントから出て獲物を捕らえているところを今年も見られるかな~。

カメかんさつ室も、皆が冬眠準備に入っているのでそろそろ終了…これから続々来る(はずの)野鳥の展示に差し替えます。
お散歩しやすい季節になると思いますので、動物観察がてらのお散歩がてらにお立ち寄りください。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 09:34| 東京 ☁| ときどき野虫の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする