今年は3月8日から解放されているカタクリ保護区。
つぶ道散歩をする時間帯はまだ空いておらず、
外から見る分にはほとんど花がなく、
いつものホワイトボードもかかっていず、で、
中の様子がわからずでした。
今日やっと、日中に歩いてきましたが…大分寂しい。
でも、咲いています!
主役のカタクリ(つぼみは朝外から確認):


お気に入りのシュンラン:

アズマネザサも花をつけた株が目立ちました:

他、キクザキイチゲ、ニリンソウも花をつけています。
その日の様子が記載されているホワイトボードも、日中は健在でした。
虫は残念ながらとても少なく、かなり日が照っていても今までにないくらい見かけませんでした。
こんなことで虫媒花のカタクリは大丈夫なのかな…?大問題な気がする…。
最近水位が低いので、よくキジバトが中を歩いている池:

今日はカルガモのペアが休息していました。
来月15日まで解放の保護区。
一輪一輪を観察するならもう早いことはないかな、最初の花はしぼみ始めています。
いくつもの花を観察するなら、今週末よりは来週以降の晴れたお昼過ぎがいいかもしれません。
今日確認した動物(早朝を含む):
エナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ シロハラ ツグミ ヒヨドリ ムクドリ メジロ

また、「清水山の動物かんさつ室」をeriどうぶつかんさつ室で展示中です。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。
清水山のカタクリ保護区の開放に合わせる形で鳥・爬虫類・虫類を展示したのですが…クモや虫もこれから現れてくれることを願います。
散策の行き帰りにお立ち寄りいただいて、どんな動物が見られたか、絵合わせをお楽しみくださいね。
(こちらのイベントはeriどうぶつ病院の企画のため、「
だっこちゃんの瓦版NEO」でも紹介させていただいています。
両方見ていただいてる方、ゴメンナサイ。)
posted by つぶ at 10:58| 東京 ☀|
ときどき野草の会
|

|