2025年03月17日

今年のカタクリ速報について

春です。
清水山の森もすでに保護区が解放されています。

つぶ道の今年のカタクリ速報はお休みします。
今年のカタクリ速報は、つぶ道の生みの親のブログ
ときどき野虫の会でお楽しみください。
P4025633.JPG
posted by つぶ at 10:52| 東京 🌁| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

カタクリ速報2024 2

カタクリ保護区、外から見るだけでも大分もたげたつぼみが見えるようになっています。
P4025624.JPG
朝も入れる稲荷山のエリアもたくさんのつぼみ。
P4025633.JPG
毎朝大体6~8時ごろ歩きますが、帰路では保護区外のカタクリが開いていることも。
P4025630.JPGP4025637.JPG
ムラサキケマンやヒトリシズカも楽しむことができました。
(参考:今回の写真は4月2日のものです。)
でも、夏みたいだった日以外は虫類の出がとても悪く、咲いたカタクリを誰が授粉させるのだろうと気がかりです。
P4025636.JPG
カルガモのペアがこの日も池でまったり。
ツバメも先月29日から一気に押し寄せ、いつも空から声が聞こえます。

来月15日まで解放の保護区。
日の出た日中を狙っての観察がお勧めです。

4/2に確認した動物(早朝を含む):
アオジ アカハラ エナガ オナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

また、「清水山の動物かんさつ室」をeriどうぶつかんさつ室で展示中です。
清水山のカタクリ保護区の開放に合わせる形で鳥・爬虫類・虫類を展示したのですが…クモや虫もこれから現れてくれることを願います。
散策の行き帰りにお立ち寄りいただいて、どんな動物が見られたか、絵合わせをお楽しみくださいね。
(こちらのイベントはeriどうぶつ病院の企画のため、「だっこちゃんの瓦版NEO」でも紹介させていただいています。
両方見ていただいてる方、ゴメンナサイ。)
posted by つぶ at 07:23| 東京 ☁| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

カタクリ速報2024

今年は3月8日から解放されているカタクリ保護区。
つぶ道散歩をする時間帯はまだ空いておらず、
外から見る分にはほとんど花がなく、
いつものホワイトボードもかかっていず、で、
中の様子がわからずでした。
今日やっと、日中に歩いてきましたが…大分寂しい。
でも、咲いています!
主役のカタクリ(つぼみは朝外から確認):
P3225434.JPGP3225427.JPG
お気に入りのシュンラン:
P3225433.JPG
アズマネザサも花をつけた株が目立ちました:
P3225431.JPG
他、キクザキイチゲ、ニリンソウも花をつけています。
その日の様子が記載されているホワイトボードも、日中は健在でした。

虫は残念ながらとても少なく、かなり日が照っていても今までにないくらい見かけませんでした。
こんなことで虫媒花のカタクリは大丈夫なのかな…?大問題な気がする…。

最近水位が低いので、よくキジバトが中を歩いている池:
P3225429.JPG
今日はカルガモのペアが休息していました。
来月15日まで解放の保護区。
一輪一輪を観察するならもう早いことはないかな、最初の花はしぼみ始めています。
いくつもの花を観察するなら、今週末よりは来週以降の晴れたお昼過ぎがいいかもしれません。

今日確認した動物(早朝を含む):
エナガ カルガモ キジバト コゲラ シジュウカラ シロハラ ツグミ ヒヨドリ ムクドリ メジロ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

また、「清水山の動物かんさつ室」をeriどうぶつかんさつ室で展示中です。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。
清水山のカタクリ保護区の開放に合わせる形で鳥・爬虫類・虫類を展示したのですが…クモや虫もこれから現れてくれることを願います。
散策の行き帰りにお立ち寄りいただいて、どんな動物が見られたか、絵合わせをお楽しみくださいね。
(こちらのイベントはeriどうぶつ病院の企画のため、「だっこちゃんの瓦版NEO」でも紹介させていただいています。
両方見ていただいてる方、ゴメンナサイ。)
posted by つぶ at 10:58| 東京 ☀| ときどき野草の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする