2024年03月29日

つぶ道の野鳥についてお話をします

2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、
こちらの3月31日のイベントで、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。
地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。
専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。
サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
P3295454.jpg
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
posted by つぶ at 10:46| 東京 ☔| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

白子川探鳥とゴミ拾いのボランティア+水害講演

2022年11月20日、果たして何度目か忘れてしまいましたが、つぶ道のメインステージ白子川のゴミ拾いのボランティアに参加してきました。
2018年4月11日が初回
気が付いた時でも都合がつかないことも多いですが、細々と4年半参加を続けています。
橋戸公園までつぶ道を遡上…いつものカルガモ、マガモ、マルガモ、コガモ、コサギにセグロ・ハク・キセキレイの三色盛。
もちろんキジバトやドバトも。
ジョウビタキやシジュウカラ、エナガの声も聞こえます。
ムクドリも群れで頭の上を飛んでました。
道々同行者と話題になったのは、毎年のことながら「マガモメスとマルガモメスの狭間問題」。
(「マルガモ」はマガモとカルガモの雑種の呼び名で調査機関などでも使っているようですが、今のところ?種名ではありません。)
真実はDNAレベルの話らしいので日ごろの観察でどう考えてるか?みたいな緩い話です。
図鑑とにらめっこしても解決しないことは、たくさん見ることで補いたいですね。
大量にマガモのメスがいるところでじっくり観察したいです。
DSCN2477.JPG
↑ちなみにこれは他地域で出会ったマガモメスと思っている子です。周辺にマルガモらしき子もいませんでした。
観察しながら遡上し、ゴミ拾い会場に到着すると、さっそく白子川へ降り、ゴミ拾いです。
PB206770.JPG拾ったごく一部。
カン、ビン、プラスチック(食品の袋他)、不織布(ティッシュ系やナプキン)、スマホケースなど。
今回は携帯やスマホが落ちてないね、という話から聞いた話ですが、これらが川によく落ちてる理由:
落としたのではなく、盗難したものが捨てられていることが多いそうです。

30分もやったかどうかくらいのところで、今回は「水害に備える」というミニ講座がありました。
練馬区危機管理室区民防災課のかたの本格講座で、楽しくてためになるお土産もたくさんついてきました。
PB216780.JPG
非常食はさっそく我が家のストックと差し替えです☆
(ちなみに動物たちの防災記事:イモリ編 コザクラインコ編
橋戸公園にひそかに設置されていたかまどベンチもお披露目されてました・・・水害時はここは使えないですが。
PB206776.JPG
あちこちで見るけど、このタイプは知らなかった…古いタイプだそうですよ。
ただ、座面部分はかなり重く、妹と私の二人ではびくともしませんでした。

いつも自然観察でお世話になりまくりの白子川。
感謝の気持ちこそあれ迷惑をかけたり迷惑に思ったりする気は毛頭ありません。
今回は、掃除をさせていただいたついでに上手に付き合っていくポイントを防災面からも学びました。
近隣でこのようなイベントがあったら、どんどん首を突っ込むことをお勧めします。
ねりまるくんグッズとねりま防災ドリル、ナイスです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

「白子川の野鳥」の展示も付箋を追加しながら継続中です♪
posted by つぶ at 10:57| 東京 ☔| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

川でゴミ拾いのボランティア再開

2018年4月以降、何度か参加している川のゴミを拾うボランティア活動、募集再開してました。
P6132242.JPG久しぶりの貼り紙、もちろん参加です。
今までは近隣の会員さんだけでやってたのか、募集がありませんでした。
今回は自分以外にもひとり、貼り紙を見てきた外部からの参加者さんがいて、ちょっと嬉しかったです。
以前はこの季節にコチドリが来ていたゾーンですが、ここ2年ほどはもう少し上流に滞在していて、あまりこちらまで下りてきません。
最近は主に冬のコガモとセグロセキレイ&キセキレイ、通年でいるのはカルガモ、コサギ、ハクセキレイ、ドバト。
でもこの日は既に鳥たちは逃げていたようで誰もいませんでした。
そのかわり(?)アオダイショウがいて、清掃活動が始まると迷惑そうに泳いで逃げてゆきました。
P6132245.JPG
砂利の堆積した中州?にオオカワヂシャやミズキンバイが咲いていて、ハグロトンボとモンシロチョウが飛んでいました。
P6132244.JPG
P6132247.JPG拾ったゴミの一部。
「マスクが多いね」の声がぽつぽつありました。
ひも状箇所があるものは動物への被害が特に大きいのですが、それを物語るように草に絡まってなかなか取れませんでした。
私たちを感染症から守ってくれる大切なツールが悪者にならないよう、責任をもって取り扱いたいものです。

小一時間ゴミを拾い集めて終了。
鳥のみならず、生き物たちに喜んでもらえるといいなあと思いながら川から上がりました。
これからも、参加者を募集しているときは積極的に参加したいです。
つぶ道を歩くときは川沿いの貼り紙に注目です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

初めての参加時の様子はこちら
二回目の参加時の様子はこちら
posted by つぶ at 17:20| 東京 ☁| 一緒に参加しよっ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする